以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
破断面の取り扱い方、肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子、故障までにかかっていた荷重などの推定、破損原因を特定する事例など詳解!
セミナー趣旨
製品、工具などが破損もしくは損傷したとき、「なぜ壊れたのか?」という原因を調べて改善をすることは、とても大切なことです。しかし、壊れた物から原因の推定するためには、ある程度の知識と経験が必要となってきます。
このセミナーでは、このような知識と経験が無い方向けに、金属の壊れた部分 (破断面) の解析の仕方について説明をいたします。セミナーの内容は、はじめに解析で守るべき破断面の取り扱い方、解析に使用する機器について説明します。
次に肉眼で見たときの破面の解析の仕方、電子顕微鏡で見たときの破面の様子について説明します。また、破断面から応力等を推定する方法、破断面とディープラーニングの関係について説明します。最後に、破断面から破損原因を特定する事例の紹介をいたします。
特にこれから損傷調査を始めようとする方に、わかりやすく解説することを心がけております。多くの方の参加をお待ちしております。
習得できる知識
1:フラクトグラフィの基礎
2:破断面の採取から肉眼観察による破損原因の推定法
3:ミクロ観察による応力などの推定
セミナープログラム
1. フラクトグラフィ概論
1-1.はじめに
1-2.解析機器
1-3.破断面の取り扱い
1-3-1. 破損部の特徴の把握
1-3-2. 破断面の保護
1-3-3. 破断面の洗浄
2.マクロ破断面の典型的な例
2-1.マクロ破断面の解釈の仕方
2-2.破壊メカニズムごとの典型的なマクロ破断面例の紹介
・脆性・延性・疲労・環境
2-3.マクロ破断面の解析事例紹介
3.ミクロ破断面の典型的な例
3-1.ミクロ破断面の解釈の仕方
3-2.破壊メカニズムごとの典型的なミクロ破断面例の紹介
4.フラクトグラフィを破壊力学を用いた破面解析法
4-1.破面からの応力推定
4-2.破面からの荷重繰り返し数の推定
4-3.破面解析とディープラーニング
5.破損事故解析例
5-1.チェーンの疲労破断面
5-2.アウトリガーボルトの疲労破壊
5-3.減速機の疲労破壊
・他事例
スケジュール
昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
フラクトグラフィ,破断面,破面,洗浄,破壊,メカニズム,解析法,研修,WEB,セミナー
セミナー講師
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 機械システム安全研究グループ
主任研究員 山際 謙太 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械材料 金属材料 CAE/シミュレーション
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
機械材料 金属材料 CAE/シミュレーション関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
機械設計製図の最新動向と将来展望、AIやxRの活用事例
1. 機械設計製図におけるAIやxRの活用、今後求められるスキル 機械設計製図は、機械の形状や寸法、材料、公差などを規格に基づいて図... -
CNC(コンピュータ数値制御)とは?NCとの違いは?使用用途やメリット・デメリットを紹介
CNC(コンピュータ数値制御)は、プログラムされたコンピュータ指示によって工作機械を自動で操作する技術です。製造業に広く用いられ、手作業よりも高速で正... -
切削加工とは?メリット・デメリット、種類や注意点を紹介
切削加工とは、金属材料、樹脂材料などの素材を、切削工具で削ったり切断したりして希望する形状に仕上げる加工方法で、大きく分けて、フライス... -
旋盤とは?種類や加工方法は?トラブルや事故を防ぐための注意点も
旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は...