
類似セミナーへのお申込みはこちら
エポキシ樹脂の概要、高機能化設計、変性・複合化技術、およびエレクトロニクス用途向けの研究開発動向について、詳細に解説して頂くことにより、関連業界の方々の今後の事業に役立てていただくことを目的とします。
セミナー趣旨
エポキシ樹脂の基礎として、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型、トリグリシジルイソシアヌレート型、リン含有型、フェノキシ樹脂など各種エポキシ樹脂の特徴と製造法、ポリアミン、ジシアンジアミド、酸無水物、ノボラックフェノールなど各種硬化剤の特徴と硬化反応機構、架橋密度・骨格構造と力学特性、耐熱性、電気特性など硬化物の構造と特性、ゴム変性、ポリウレタン変性、フィラー配合など変性や配合改質による硬化物の強靭化、エポキシ当量、塩素分などのエポキシ樹脂特性、アミン価、活性水素当量などの硬化剤特性、熱分析(DSC、TMA、TG-DTA)、動的粘弾性、力学特性(弾性率、強度、伸度)など硬化物特性の各試験法、急性毒性、慢性毒性、局所刺激性、感作性などエポキシ樹脂の有害性を解説後、プリント配線板、フレキシブルプリント配線板用など、エレクトロニクス用エポキシ樹脂の動向、研究内容を紹介する。
セミナープログラム
10:00~16:00 (12:00~13:00 休憩時間)
1.エポキシ樹脂の基礎
1-1. エポキシ樹脂の種類と特徴及び製造法
1-1-1. グリシジルエーテル型
1-1-2. グリシジルエステル型
1-1-3. グリシジルアミン型
1-1-4. トリグリシジルイソシアヌレート型
1-1-5. 臭素含有型
1-1-6. リン含有型
1-1-7. 脂環式
1-1-8. フェノキシ樹脂
1-2 硬化剤の種類と特徴及び硬化反応機構
1-2-1. ポリアミン
1-2-2. 変性ポリアミン
1-2-3. ジシアンジアミド
1-2-4. 酸無水物
1-2-5. ノボラックフェノール
1-3. 硬化物の構造と特性
1-3-1. 架橋密度と力学特性・耐熱性
1-3-2. 骨格構造と力学特性・耐熱性・電気特性
2.高機能化変性と配合改質
2-1. ゴム変性
2-2. ポリウレタン変性
2-3. エンジニアリングプラスチック配合改質
2-4. フィラー配合改質
3.試験法
3-1. エポキシ樹脂
(1)エポキシ当量 (2)塩素濃度 (3)その他
3-2. 硬化剤
(1)アミン価 (2)活性水素当量 (3)その他
3-3. 硬化物
(1)熱分析(DSC,TMA,TG-DTA)
(2)動的粘弾性
(3)力学特性(弾性率・破断強度・破断伸度、破壊靭性)
(4)電気特性(絶縁信頼性、誘電特性)
4.有害性
急性・慢性毒性、局所刺激、感作性、その他
5.エレクトロニクス用エポキシ樹脂の動向と研究開発
5-1. プリント配線板用エポキシ樹脂の動向
低誘電エポキシ樹脂
5-2. フレキシブルプリント配線板接着剤用エポキシ樹脂の研究開発
ハロゲンフリー難燃性FPC接着剤用エポキシ樹脂/
高分子量リン含有フェノキシ樹脂混合硬化物の特性
6.まとめ
セミナー講師
横山技術事務所 代表 工学博士
横山 直樹 氏
セミナー受講料
1名様 49,500円(税込) テキストを含む
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...