初心者向けセミナーです <マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う>計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計事例

計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?
多くの事例を挙げて解説します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      近年のマテリアルズインフォマティクスの発展は目覚しく、多くの企業で、マテリアルズインフォマティクスを今後、十分に活用できるかどうかが、将来の企業における材料開発の成否を分ける重要な鍵となるとの認識が広がりつつあります。一方で、マテリアルズインフォマティクスにおいては、計算科学シミュレーションが重要な役割を担っており、マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携が不可欠であることも、多くの企業において広く認識されています。
      そこで本講演では、マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う計算科学シミュレーションの基礎から応用までの講義を中心に行うとともに、計算科学シミュレーションを活用した様々な材料設計の成功例を紹介します。また、聴講者の方には、計算科学シミュレーションをいかに実際の企業における材料開発に応用可能であるか、どうすれば計算科学シミュレーションを有効に活用できるのかの基礎を理解して頂けるものと考えています。尚、各聴講者の質問についても、可能な範囲で回答する予定です。

    受講対象・レベル

      企業において、実験による試行錯誤的な研究開発ではなく、電子・原子レベルの計算科学シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスを活用することで、効率的かつ高速な材料設計を実現したいと考えておられる方。特に、マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う計算科学シミュレーションに興味があり、実際に企業においてどのように計算科学シミュレーションを活用することができるのかの知識を得たいと思っておられる方。
    ※業種、業界は不問です。

    習得できる知識

      マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う計算科学シミュレーションを、企業における製品開発にどのように応用することができ、これまでにどのような成功例があるのかの知見を得ることができます。将来的に、計算科学シミュレーションを、いかに企業における製品開発に役立たせることができるのかの道筋を理解することができます。さらに、計算科学シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスをどのように連携させていくべきかも理解することができます。

    セミナープログラム

    [1]マテリアルズインフォマティクスの根幹を担う計算科学の企業における意義と活用方法
       1.企業における計算科学シミュレーションの意義と活用方法
     2.マテリアルズインフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携
     3.マテリアルズインフォマティクスを活用した計算科学による高速スクリーニング
     4.計算科学シミュレーションによる特許戦略
     5.計算科学シミュレーションを活用した産学連携
    [2]計算科学シミュレーションの基礎
       1.ニューラルネットワークの基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     2.分子力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     3.分子動力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     4.モンテカルロ法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     5.量子化学の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
     6.量子分子動力学法の基礎・特徴・応用可能分野・適用限界
    [3]計算科学シミュレーションによる実践的材料設計
       1.トライボロジーへの応用
     2.化学機械研磨プロセスへの応用
     3.材料合成プロセスへの応用
     4.精密加工プロセスへの応用
     5.エレクトロニクス・半導体への応用
     6.リチウムイオン2次電池への応用
     7.燃料電池への応用
     8.太陽電池への応用
     9.鉄鋼材料の応力腐食割れへの応用
     10.摩耗・劣化現象への応用
     11.高分子材料への応用
    [4]計算科学シミュレーションの今後の発展
     1.マルチフィジックス計算科学
     2.マルチスケール計算科学
     3.スーパーコンピュータを活用した超大規模シミュレーション
    <質疑応答>


    ・講義のセクションごとに質問を受け付けます。
    ・口頭でのご質問を歓迎します。希望者のマイクは適宜使用できるようにします。
    ・単なる質問だけでなく、ご自身の理解の確認や講師の見解を尋ねるような問いかけも歓迎します。
       この機会を是非ご活用ください。


    ■受講者の声(受講後のアンケートより)
    「先生と直接お話しさせていただくこともでき、大変有意義でした」(生産技術)
    「非常に分かりやすく理解が深まった。相対的に有益度が高い」(理論計算の材料開発への応用)
    「基礎から応用まで幅広い内容で大変有益でした」(材料・プロセス技術)
    「実際の適用例とその成果の話題が特に面白かったです」(電池材料開発)
    「具体的な話が多く含まれていて、分かりやすかったです」(化学反応プロセス)
    「非常におもしろかったです」(分子設計)
    「質問に丁寧に回答頂きありがとうございました」(プロセス研究)
    「トピックが充実していて良かったです」(材料合成)
    「計算科学の最先端を知るために受講しました。大変有益で満足です。ありがとうございました」
     (飲料メーカ、研究企画)
    「計算科学の広範な知識を概観できて良かった」(プロセス設計、最適化)

    セミナー講師

     久保 百司 先生   東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター センター長 教授 博士(工学) 

    セミナー受講料

    1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
      お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   金属材料   CAE/シミュレーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   金属材料   CAE/シミュレーション

    関連記事

    もっと見る