
類似セミナーへのお申込みはこちら
製品最新動向把握のための、特別な短時間講座シリーズ!
中国でのEV拡大の歴史を、中国政府の戦略を踏まえて解説
2021年の中国EV市場急拡大の背景を考察し、EV化を中心に、中国でのCASEの状況について解説します。
車電分離など、EVが普及しているからこそ起きる新たな課題、今後5~10年程度の間に起きる市場の変化について仮説を提示します。
セミナー趣旨
中国市場が世界のEV化を牽引している。2010年代半ばから強力な政策誘導により市場を形成し始め、2021年には年間350万台以上の新エネルギー車を販売した。間もなく日本市場全体の台数に迫る勢いだ。民間企業が主導し、新興ブランドが台頭している。今や、EVでの車種別でも中国勢が上位を占める。大規模な市場が形成され始めたことで、新たな課題や可能性が見え始めてきた。今回は、中国のEV市場の概要を整理したうえで、2020年代の変化の潮流について解説する。
【講演のポイント】
中国でのEV拡大の歴史を、中国政府の戦略を踏まえて解説する
2021年の中国EV市場急拡大の背景を考察する
EV化を中心に、中国でのCASEの状況について解説する
車電分離など、EVが普及しているからこそ起きる新たな課題について解説する
今後5~10年程度の間に起きる市場の変化について仮説を提示する
習得できる知識
- 中国の自動車産業の動向
- 新たな市場形成に関する中国の特徴
- EV化が進むことによる新たな課題や可能性に関する仮説
セミナープログラム
- 中国のEV市場概論
- 市場規模
- 主なプレイヤー
- 中国市場の特徴
- 中国でのCASEの状況
- 浮かび上がる新たな課題
- 車載電池
- 都市管理システム
- アフターサービス
- 2020年代の潮流
【質疑応答】
キーワード:EV, NIO, Xpeng, Lixiang, 宏光MINI EV, CASE, MaaS, 自動運転、ネット配車、コネクティッド、車電分離、BaaS, 都市OS、スタートアップ
セミナー講師
(株)日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー 程塚 正史 氏
セミナー受講料
【1名の場合】16,500円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
16,500円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ...