
類似セミナーへのお申込みはこちら
3Dプリント技術を活用した固体リチウムイオン電池のオンデマンド製造技術や、高電圧・高容量化を目指したポストリチウムイオン電池の最新の開発状況について解説します!
セミナー趣旨
リチウムイオン電池の幅広い普及に伴い、各々のニーズに応じた蓄電デバイスのオンデマンド製造技術やその高エネルギー化が求められています。
本セミナーでは、3Dプリント技術を活用した固体リチウムイオン電池のオンデマンド製造技術や、高電圧・高容量化を目指したポストリチウムイオン電池の最新の開発状況について解説します。
セミナープログラム
1. 固体リチウムイオン電池の3Dプリント製造
1.1. 3Dプリント技術とエネルギーデバイス応用
1.2. 正極・負極材料の3Dプリント技術
1.3. 固体電解質材料の3Dプリント技術
1.4. 3Dプリントを用いた新しい電極材料開発
2. ポストリチウムイオン電池の最新動向
2.1. 高電圧動作リチウムイオン電池正極コーティング技術
2.2. 多電子反応を利用した高容量リチウムイオン電池正極
2.3. マグネシウム蓄電池
セミナー講師
小林 弘明 氏 東北大学 多元物質科学研究所 本間研究室 助教
セミナー受講料
お1人様受講の場合 47,300円[税込]/1名
1口でお申込の場合 62,700円[税込]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講について
- 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
- インターネット経由でのライブ中継ため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
受講料
47,300円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -