
類似セミナーへのお申込みはこちら
樹脂—金属 、樹脂—ガラス、カーボン—異種材料・・・
密着性発現のメカニズムとは
分布ムラ、カップリング効果の劣化や低下、実務上での不具合などの疑問点を解決!
セミナープログラム
【10:30〜12:30】
第1部 シランカップリング剤の反応メカニズム,概要
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 教授 博士(工学) 佐藤 正秀 氏
【講座の趣旨】
本講では、シランカップリング剤を用いた各種工業材料開発の際重要となる、シランカップリング剤の反応過程、反応性に影響する諸因子と、シランカップリング剤により形成可能な無機・有機界面とその様相などについて概説する。
【セミナープログラム】
- シランカップリング剤の反応過程
- シランカップリング剤の反応
- 加水分解反応
- 重縮合反応
- シランカップリング剤の反応に影響する諸因子
- 加水分解・重縮合反応に及ぼすpHの影響
- 反応前処理の影響
- 溶媒、反応物濃度の影響
- 反応環境(気相・液相)の影響
- シランカップリング剤の界面層形成
- 酸化物無機材料への界面形成
- 金属無機材料へのメルカプト基を介する界面形成
- 有機材料への界面形成機構
(メルカプト基(含硫黄官能基)、エポキシ基、アミノ基) - ナノスケールで見る「理想的」 界面層と「実際の」界面層
【質疑応答】
【13:15〜14:45】
第2部 各種シランカップリング剤の特性,その応用について
信越化学工業(株) シリコーン電子材料技術研究所 廣神 宗直 氏
【講座の趣旨】
有機材料と無機材料を結ぶ仲介役として使用されているシランカップリング剤の構造や作用機構など基礎的知識からシランカップリング剤水溶液の使いこなし、粉体処理 など応用事例を解説します。
【セミナープログラム】
- シランカップリング剤とは
- シランカップリング剤の構造
- シランカップリング剤の作用機構
- シランカップリング剤の応用事例
- シランカップリング剤水溶液の使いこなし
- 加水分解速度
- 水溶液中のシロキサン組成
- シランカップリング剤による粉体処理
- 湿式処理法による粉体処理
- 乾式処理法による粉体処理
- その他
- 各種シランカップリング剤の具体的な使用方法
- 最新シラン材料紹介
【質疑応答】
【15:00〜16:30】
第3部 シランカップリング剤界面の密着性予測シミュレーション
(株)日立製作所 研究開発グループ 主管研究員 理学博士 岩崎 富生 氏
【講座の趣旨】
分子シミュレーションとマテリアルズ・インフォマティクスを活用して、カップリング剤との界面での 密着性を高める材料を設計する方法について解説する。
【セミナープログラム】
- 材料設計における高効率化の課題
- マテリアルズ・インフォマティクスを活用した異種材料界面の高密着化
- カップリング剤との密着強度に優れた金属箔を設計する解析モデル
- 解析方法
- 分子動力学法による密着強度の解析手法
- タグチメソッドによる直交表を用いた感度解析の方法
- 応答曲面法による密着性向上設計手法
- 解析結果および考察
- 密着強度の感度についての解析結果
- ロバスト性の解析結果
- 設計指針および結果の考察
- 実験との比較
【質疑応答】
セミナー講師
【第1部】宇都宮大学 工学部 基盤工学科 教授 博士(工学) 佐藤 正秀 氏
【第2部】信越化学工業(株) シリコーン電子材料技術研究所 廣神 宗直 氏
【第3部】(株)日立製作所 研究開発グループ 主管研究員 理学博士 岩崎 富生 氏
セミナー受講料
1名につき60,500 円(税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
60,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...