研究開発ポートフォリオの全体像の把握、構築とマネジメントの具体的な方法

場当たり的ではなく将来を見据えた
戦略的な経営資源の配分、可視化

■研究開発ポートフォリオの種類と事例
■リソース配分とその最適化、リスクの管理と分散・回避
■研究開発の目標とそのマネジメント視点の明確化

<価値づくり特集セミナー>

変わり行く環境に対応するためにポートフォリオを軸とした複眼的な視点での研究開発マネジメントの実行を。
研究開発部門、研究開発企画、技術企画、 経営企画などの部門方々は是非!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     言うまでもなく、民間企業の研究開発活動は長期的にそして継続的に収益を創出することに貢献することを目的としています。そして、それは様々な活動を通して実行されます。例えば、既存事業分野での活動をとっても、既存の重要顧客への対応、新たな価値創出、コストの低減、環境問題等社会的ニーズへの対応、新製品分野の創出、など多様な活動を求められています。また、当然将来の新たな事業の継続的創出も研究開発部門の重要な仕事です。加えて、近年あらゆる産業においてIoTやビッグデータが重要となるという状況や、対象とする技術や科学も人間の本質的な研究など更に深化する傾向にあり、またオープンイノベーションも重要な取り組みとなりつつあります。この様に、企業の経営者にとって研究開発マネジメントにおいて対処しなければならない変数は、ますます拡大する傾向にあります。
     この様な状況の中、今企業の経営者は、研究開発マネジメントにおいて場当たり的ではなく、将来を見据えた戦略的な経営資源の配分をしていかなければなりません。本セミナーにおいては、このような環境において考えていかなければならない視点を、様々な研究開発ポートフォリオの軸として説明し、その対処策としての研究開発ポートフォリオの全体像を紹介した後、実際に研究開発ポートフォリオを構築し、そしてそのポートフォリオをマネジメントしていくための具体的活動を紹介します。また、最後にはX社の研究開発ポートフォリオを例に、演習をしていただき、研究開発ポートフォリオのマネジメントの実際の一部を簡単に体験いただきます。

    受講対象・レベル

    研究開発部門、研究開発企画、技術企画、 経営企画などの部門の方々で、

    • 研究開発戦略の策定に関与されている方
    • 研究開発ポートフォリオに関心を持たれている方
    • 研究開発のマネジメントを俯瞰的に見たいと考えている方 など

    習得できる知識

    • 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントとはについての知識
    • 研究開発ポートフォリオの種類と事例
    • 研究開発ポートフォリオの構築法
    • 研究開発ポートフォリオの運用法

    セミナープログラム

    1. 研究開発にポートフォリオ・マネジメントが求められる背景
      1. 21世紀の日本企業が置かれている現実
        • アジアの新興企業
          • 「日本に学び日本を抜く」
          • Low Hanging Fruitを対象に戦略な展開
        • 日本企業の行くべき方向
          • 必然的にHigh Hanging Fruit
          • 近年のアジアの新興国企業:High Hanging Fruitも対象
          • 長期的視点での戦略の構築と実行が極めて重要に
      2. 日本企業の研究開発マネジメントの現実
        • 「長期でテーマを考える人的余裕などない」(機械メーカー)
        • 長期テーマは後回しとなるメカニズム
        • 背景にある「現在バイアス」
        • 優秀な経営者も:元日立会長の川村氏の例
        • 中央研究所の弊害
    2. 研究開発ポートフォリオ・マネジメントとは?
      1. 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの意義
        • 経営者の3つの役割
        • 将来を見据えての施策が目先の利益に結実
        • 複眼的な視点での研究開発マネジメントで長期にわたる安定的な経営を実現
          • 経営資源配分
          • 各象限に応じた経営視点と活動の複眼的なマネジメント
      2. 研究開発ポートフォリオ・マネジメントの目的の整理
        • その1:未来に向かっての準備の確実化
        • その2:キャッシュの流れのマネジメントツール
        • その3:リスクの分散
        • その4:研究開発の目標とそのマネジメントの視点の明確化
      3. 経営者の役割とポートフォリオ・マネジメントの関係
        「経営者はジャグラー」その為のポートフォリオ・マネジメント
    3. 研究開発ポートフォリオの企業事例:日立製作所
    4. 研究開発ポートフォリオで利用する評価軸例
      1. 市場×製品(アンゾフの成長マトリクス)
      2. 市場×技術(自社精通・自社未知・世界未知)
      3. 自社技術体系中の技術
      4. 対象事業
      5. 研究開発のタイプ(改善・革新・基礎)
      6. 広義の研究開発の活動
      7. SEDAモデル(Science、Engineering、Design、Art)
      8. What vs. How
      9. 技術の成熟度(揺籃・成長・成熟・老衰)
      10. 技術の重要度(萌芽・途上・戦略・基盤)
      11. 技術水準
      12. 市場投入までの時期
      13. 創出事業規模
      14. 研究開発ステージ
    5. 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像
    6. ステップ1:研究開発の大きな方向性の設定
      1. タスク1:現状での重要課題認識のまとめ
      2. タスク2:マクロ環境分析
      3. タスク3:SWOTを利用しての戦略・施策のまとめ
      4. タスク4:研究開発の大きな方向性の設定
      5. タスク5:研究開発の大きな方向性の記述まとめ
    7. ステップ2:研究開発ポートフォリオ軸の設定
      1. 本ステップの位置付け
      2. 研究開発ポートフォリオ軸設定上の注意点
    8. ステップ3:研究開発ポートフォリオの目指すべき姿構築
      1. 研究開発ポートフォリオ資源配分案設定作業手順
      2. タスク1:各象限での目標数値(アウトプット)の設定
      3. タスク2:経営資源インプット算定ロジックの構築
      4. タスク3:経営資源インプット設定
      5. 注意点:毎年見直し、進化させる
    9. ステップ4:研究開発ポートフォリオの現状の姿調査
      1. 研究開発ポートフォリオの現状の姿調査の方法
      2. タスク1:自社の技術体系の設定
      3. タスク2:テーマ毎の技術への展開と技術単位での評価
      4. タスク3:全体集計
      5. タスク4:現状ポートフォリオ上の問題の分析
    10. ステップ5:研究開発テーマ評価の仕組み構築
      1. 本ステップの位置付け
      2. テーマ承認・中止の評価項目の設定
      3. テーマ承認・中止の意思決定法の設定と3つのタスク
      4. タスク1:事前の成果物の評価者への提出と準備
      5. タスク2:検討会での発表と質疑応答
      6. タスク3:検討会での評価者間の議論と意思決定
    11. ステップ6:研究開発テーマ創出の仕組み構築
      1. 本ステップの位置付け
      2. 研究開発テーマ創出のためのフレームワーク
        • スパークのための3つの原料
        • スパークのための4つの要件
    12. 演習(双方向の質疑応答の形で進める)
      X社の研究開発ポートフォリオについて
      • 提示されたポートフォリオの問題点の議論
      • 資源配分のあるべき方向性の議論

    □質疑応答□

    セミナー講師

    ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーをお申込みの場合、上記キャンペーン価格が自動適用になります。
    ※他の割引は併用できません。


    【価値づくりセミナー】特典

    1.本セミナーは「価値づくりセミナー専用クーポン」をご利用頂けます。
    2.本セミナーにお申込み頂いた方には「価値づくりセミナー専用クーポン」をプレゼントいたします。

    「価値づくりセミナー専用クーポン」について
    ※セミナーへのお申込み後、請求書と一緒にPDFデータにてお送りいたします。
    ※「価値づくりセミナー」にのみご利用いただけます。
     「価値づくりセミナー」の一覧は⇒こちら
    ※有効期限は発効3カ月後の月末までとなります。
    ※1度のお申込みにつき、クーポンは1枚(5,000円分)までの利用となります。
    ※「2名同時申込で1名無料キャンペーン」以外の割引との併用はできません。
    ※「価値づくりセミナー専用クーポン」をご利用の際は、
      備考欄にクーポン利用希望の旨と「クーポンID.」をご記入ください。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFデータ/印刷可

    講師のプロフィール

    プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

    浪江 一公

    なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社

    ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略

    関連記事

    もっと見る