
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~プログラムによる計算実演~
講師
関西大学 環境都市工学部
教授 工学博士 山本 秀樹 氏
受講料
R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名様同時申込の場合、2人目無料(2名で49,980円)になります。
(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
趣旨
本セミナーでは、溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎から、測定・計算方法、計算プログラムツールの使用方法について、豊富な実用事例も交えて解説いたします。
※ 持参物:計算機
プログラム
はじめに
・“Hildebrand溶解度パラメータについて(原著より)”
・正則溶液理論から導かれた溶解度パラメータの意味
・物性値としての溶解度パラメータの価値
・一般的な物質(気体・液体・固体)の溶解度パラメータの総論
・HildebrandおよびHansen溶解度パラメータの相互関係
1.溶解平衡の基礎知識
1.1 物質の溶解現象と溶解度
1.2 液体の種類と特性
1.3 溶解度に関係した溶液モデルの種類
1.4 溶解度に寄与する因子
2.溶解度パラメータの推算に利用できる液体の一般通性
2.1 溶解度
2.2 蒸気圧
2.3 臨界定数(臨界温度、臨界圧力、臨界体積)
2.3 密度、沸点、融点、表面張力、屈折率
3.溶解度の測定法および測定装置
3.1 溶解度測定に影響を与える因子
3.2 気体の溶解度と測定装置と測定方法
3.3 液体の溶解度と測定装置と測定方法
3.4 固体の溶解度と測定装置と測定方法
4.溶解度パラメータ(SP値)の基礎と応用
4.1 Hildebrandの溶解度パラメータ(SP値)の定義
4.2 Hildebrandの溶解度パラメータの計算方法
4.3 Hildebrand溶解度パラメータによる溶解性評価の基礎
5.Hildebrand溶解度パラメータの種々物性からの計算方法
5.1 蒸発熱からのSP値の計算方法
5.2 Hildebrand RuleによるSP値の計算方法
5.3 表面張力からのSP値の計算方法
5.4 屈折率からのSP値の計算方法
5.5 溶解度からのSP値の計算方法
5.6 HLB値からのSP値の計算方法
5.7 その他の物性値からのSP値の計算方法
6.溶解度パラメータ(SP値)の分子グループ寄与法による計算
6.1 Hildebrand(SP値)
6.2 Smallの計算方法
6.3 Rheineck & Linの計算方法
6.4 Kreveren & Hoftyzerの計算方法
6.5 Fedors の計算方法
6.6 Hansenの計算方法
6.7 Hoyの計算方法
6.8 Stefanis&Panayiotou法(S&P法)
7.溶解度パラメータの計算演習
7.1 演習1 液体および溶液のSP値の計算方法および計算例
7.2 演習2 分子構造からのSP値の計算方法および計算例
7.3 演習3 SP値による溶媒および混合溶媒の選択
8.溶解度パラメータのプログラムによる計算演習
8.1 液体および液体のSP値のプログラムによる計算例
8.2 分子構造からのSP値のプログラムによる計算例
8.3 SP値計算プログラムの紹介(Fedors,Hansen,Hoy法)
9.多成分系混合溶媒の溶解度パラメータの計算方法
9.1 2成分溶液の溶解度パラメータの計算方法
9.2 多成分溶液の溶解度パラメータの計算方法
9.3 多成分溶液の溶解度パラメータの実測方法
9.4 SP値・HSP値を用いた溶解のための最適混合比の考え方
10.溶解度パラメータを用いた溶解性の評価
10.1 気体の溶解度の評価法
10.2 液体の相互溶解度の評価法
10.3 固体の溶解度の評価法
11.Hansen溶解度パラメータ(SP値)を用いた溶解性の評価法
11.1 Hansenの溶解度パラメータを用いた評価法
11.2 SP値の三角線図による評価
11.3 SP値の3Dプロットによる評価方法
11.4 Hnasen Solubility WindowとHansenSolubilitySphere(ハンセン溶解球)の考え方
11.5 溶解度パラメータを用いた溶解性の評価(HildebrandとHansenのSP値の比較)
12.イオン性溶液の溶解度パラメータ
12.1 イオン性溶液の溶解度パラメータの考え方
12.2 イオン性液体の溶解度パラメータ測定方法
12.3 イオン性溶液の溶解度パラメータによる溶解性評価
13.Hanse球法(HSPiP法)による物質の溶解度パラメータの測定方法
13.1 Hansen Solubility Sphere Methodの原理
13.2 Hansen球法の試験方法
13.3 Hansen球法のプログラム
13.4 樹脂、高分子、微粉体、ナノ粒子のHansen SP値の測定方法
13.5 HSPiPプログラムの応用
14.溶解度パラメータ(SP値)の用途の実例
14.1 工業的な用途-接着剤、洗浄剤、溶解性評価
14.2 研究的な用途-溶解性の評価、溶媒の混合特性と相溶性
14.3 微粒子の凝集・分散、酸化物微粒子の分散性評価
14.4 樹脂・無機材料のSP値を用いた耐性評価
14.5 Hildebrand溶解度パラメータの応用と限界
14.6 Hansen溶解度パラメータの応用と将来展望
14.7 将来期待されている溶解度パラメータの応用分野
おわりに(まとめ)
・現場における溶解性評価の高度化・迅速化に対するSP値・HSP値の価値
・溶ける、溶けないを見極める意味
・溶解に係る新規材料開発のHSP値からみた方向性
<質疑応答>
キーワード SP値,HSP値,測定法,評価法,計算方法,多成分系,混合,溶媒,講習会,研修,セミナー
受講料
49,980円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の...