
実際の商品開発や研究に役立つ接着向上手段を紹介します!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:7/11~8/1(何度でも受講可能)】でのご受講もお選びいただけます。視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
セミナー趣旨
「接着」は塗料、接着剤、高機能フィルムなどの様々な分野で重要な技術である。従って接着改良の方法は多くの技術者研究者にとって興味があるものであろう。この講演では接着の基本的な考え方と具体的な接着改良方法を初心者にも分かりやすく説明したい。
具体的には、接着改良の実際的手法を下記の3つに分けて説明する。
①接着剤と基材の間に1次結合を形成する方法
②接着剤と基材の親和性を利用する方法
③接着剤と基材の界面混合を利用する方法
さらに実際の接着力は、基材の表面粗さや接着剤の乾燥条件などの多数の要因の影響を受けている。
このような要因をうまく制御することで大きな接着力が得られることも多い。ここではこの要因とこれを利用した接着改良手段についても紹介したい。本講演で、自分の商品開発や研究に役立つ接着技術について身に着けていただければ幸いです。
受講対象・レベル
・接着技術の実際を学びたい技術者、研究者。
・実務で接着の知識が必要な技術者、研究者。
・実務で接着のトラブルで困っている技術者、研究者。
・接着が関係する商品開発、研究に携わっている技術者、研究者。
習得できる知識
・接着の基礎知識
・接着改良の具体的な手法
・接着に関係する要因
セミナープログラム
1.初めに
1.1 剥離面の形状
(1) 剥離面
(2) 界面剥離
(3) 塗布層の凝集破壊
(4) 剥離箇所の変化と特別な剥離
1.2 いろいろな剥離法とピール剥離
(1) いろいろな剥離方法
(2) ピール剥離とその特徴
2.基材と塗布層の素材
2.1 基材とその表面処理
(1) 基材の種類と特徴
(2) 基材の表面処理
2.2 塗布層の素材
(1) 塗布層の素材
(2) バインダー
(3) 架橋剤
(4) 界面活性剤
(5) フィラー
(6) 可塑剤
3.界面の接着
3.1 界面接着の種類
(1) 界面を接着させるメカニズム
3.2 界面1次結合を利用する接着改良
(1) 基材と塗布層の間の界面1次結合
(2) シランカップリング剤を利用する方法
(3) 下塗りを利用する方法
(4) 架橋剤を利用する方法
(5) 表面処理を利用する方法
(6) プラズマ重合を利用する方法
(7) プラズマ開始重合を利用する方法
(8) 官能基の2量体化を利用する方法
(9) セグリゲーション
(10) 吸着を利用する方法
(11)メカノケミカル法の利用
3.3 界面2次結合を利用する接着改良
(1) 基材と塗布層の間の界面2次結合
(2) 接着に有利な塗布層と基材の関係
(3) 表面エネルギー
(4) SP値
(5) 臨界表面張力
3.4 界面混合を利用する接着改良
(1) 基材と塗布層の界面混合と接着
(2) 溶媒を利用する方法
(3) モノマーを利用する方法
(4) ドープセメントを利用する方法
3.5 界面接着に影響する要因
(1) 接着力に影響する要因
(2) 基材の凹凸
(3) 基材の結晶化度
(4) 基材表面のWBL
(5) バインダーの分子量
(6) バインダーの極性基
(7) ポリマーの偏在
(8) 界面活性剤
(9) 塗布層の架橋
(10) 塗布層の粘弾性
(11) 塗布層の内部応力
(12) 水分
(13) 剥離方法
4.塗布層の凝集破壊とその防止
(1) 塗布層の凝集破壊
(2) 基材の凝集破壊
5.まとめ
キーワード:
接着,接着剤,界面,濡れ,オンライン,WEBセミナー
セミナー講師
畠山技術士事務所 所長 技術士 (応用理学部門) 畠山 晶 氏
【略歴】
1980年~2013年まで富士フイルムの研究所に勤務し写真フィルム、光学フィルム、
太陽電池用バックシートなどの商品化研究と高分子の要素研究に従事。
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
・3名以上同時申込は1名につき27,500円(税込)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 薄膜、表面、界面技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 薄膜、表面、界面技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -