JITとFactoryPhysics:体質強化と全体最適を同時に考えるIoT時代のものづくり

IoT時代の「Factory Physics」に基づく、
ものづくり経済合理性の強化!

第4次産業革命におけるのものづくりのニューノーマルは何でしょうか。それは工業化社会で頂点を極めたJITに代表される組織的改善(体質強化)の強みの維持に、日本企業がともすれば無頓着であった、ものづくりの理論、Factory Physicsに基づくものづくりの経済合理性の強化と思われます。これはこれまで支えてきた熟練技能者の暗黙知を補完、逆に強化するだけでなく、ゴールと現状の条件での最適化を図りながらの改善が可能とする理論体系です。

本講演では、これらのしくみを平易に解説するとともに、プルの考え方を内包しかつIoT下で工程の変化を察知し、在庫を調整するだけでスループットを最大化するシンプルな方式を紹介します。

販売期間:2023/03/31まで

セミナー講師

職業能力開発総合大学校 校長
東京工業大学名誉教授
圓川 隆夫 氏

東京工業大学教授を経て現職。専門は、生産管理・品質管理・ SCM等のオペレーションズ・マネジメント。デミング本賞、 経営工学研究で紫綬褒章。 

セミナー受講料

11,000円(税込)/1名

受講について

【このセミナーはオンデマンドセミナーです】

  • 購入後15日以内に視聴を開始してください。
  • ご利用期間は、視聴開始から30日間です。
    利用期間内であれば、何度でも繰り返し視聴が可能です。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
  • このセミナーの配布資料はありません。
  • 講師への質問は受け付けておりません。

関連記事

もっと見る
  • 設備管理の基本

      【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...
  • 検査の種類とは

      検査は、不良を排除するために欠くことのできないものですが、いくつかの種類に分類できます。   製造プロセスに着目して分類...