品質経営のベストプラクティスが
ベンチマークできる場です!

ぜひこの機会に本フォーラムに参加され、他業界、他社の品質管理活動をベンチマークされることをお勧めいたします。

オンラインと集合の初・同時開催! 参加者全員見逃し配信付!

主な企画セッション

  • デジタルトランスフォーメーションによる新しい価値の創造
  • 経営戦略としての働き方改革の実践
  • 失敗から学ぶ成功への道Ⅱ~企業事例に学ぶ失敗学実践による未然防止~

※その他、「TQM のコアツール「方針管理」の重要性を改めて考える」、「グローバルでの競争優位を目指すものづくり革新」、「大変革時代に勝負を分ける人財育成の重要性」、「トップが語る、我が社の品質経営」などを予定しています。

日時

2020年11月25日(水)~27日(金) 
集合会場受付 10:00 ~ 日本教育会館(東京・千代田区一ツ橋)
ライブ配信 10:25 ~配信開始

25日:特別講演・企画セッション
26日:一般事例発表・日本品質奨励賞受賞報告講演・企画セッション・特別講演
27日:事業所見学会(関東地区4事業所で開催予定)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     日科技連では1951年に「第1回デミング賞受賞記念品質管理大会」が実施されて以来、品質意識の高揚、品質管理活動の幅広い普及を目的に、企業の経営者から職場第一線の方々までを対象に全国規模で様々な取り組みやイベントを開催しております。
     2000年には、時代の要請から「サービス産業における品質管理大会」「部課長スタッフ品質管理大会」「職組長品質管理大会」を統合し、「クオリティフォーラム」という名称のもと、全国の企業・組織から“クオリティ”に関する事例発表を行っております。

     本年は、特別講演、企画セッション、一般事例発表、ならびに「日本品質奨励賞」の受賞報告講演会と充実したプログラム構成で開催準備を進めております。
     企画セッションは、多方面の業界から時代にあった品質経営に関する話題性のあるテーマの講演を計画しており、いずれも、部課長、スタッフ、職組長、職場第一線の方々全てにご満足いただける講演と思われます。
     一般事例発表は、公募により厳選された改善活動を中心とした内容で、日本を代表する企業からの発表を計画しています。

     11月は品質月間です。ぜひこの機会に本フォーラムに参加され、他業界、他社の品質管理活動をベンチマークされることをお勧めいたします。

    セミナープログラム

    1日目|11月25日(水)

    A会場 3階一ツ橋ホール

    10:40~11:00
    開催挨拶
    佐々木 眞一 (一財)日本科学技術連盟 理事長
    今野 勤 クオリティフォーラム 企画委員長

    11:00~12:00
    特別講演1
    ダイハツのモノづくり、コトづくり~お客様に寄り添い、暮らしを豊かに~

    横山 裕行 氏(ダイハツ工業㈱ エグゼクティブアドバイザー(前代表取締役副社長))

    12:10~13:10
    特別講演2
    深層学習による製造業のスマート化と産業応用の将来展望

    比戸 将平 氏(Preferred Networks 執行役員 研究開発担当)
    ※第5回 日本ベンチャー大賞(内閣総理大臣賞)受賞


    14:10~

    A会場 3階 一ツ橋ホール
    企画セッション|デジタルトランスフォーメーションによる新しい価値の創造

    14:10~14:55
    仮)DXをバズワードにしないために必要な視点
    若原 強 氏
    トレジャーデータ㈱ エバンジェリスト
    consulting & more 代表

    15:00~15:45
    コニカミノルタ Business Innovation Center (BIC)流 顧客価値創造とは?
    波木井 卓 氏
    コニカミノルタ㈱ BIC推進部長 兼 BIC Japan 所長

    15:50~16:35
    経済産業省における産業界へのデジタルトランスフォーメーションの推進
    経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課

    16:40~17:25
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    福本 勲 氏(㈱東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンターチーフエバンジェリスト)

    B-1会場 8階 第一会議室(801・804)
    企画セッション|経営戦略としての働き方改革の実践

    14:10~14:55
    経営戦略としての働き方改革~新しい時代に向けて~
    大塚 万紀子 氏
    ㈱ワーク・ライフバランス 取締役・パートナーコンサルタント

    15:00~15:45
    働き方改革を支える品質経営
    佐々木 眞一 氏
    トヨタ自動車㈱ 元副社長、(一財)日本科学技術連盟 理事長

    15:50~16:35
    ヤフーの働き方改革(2020)
    本間 浩輔 氏
    Zホールディングス㈱ 常務執行役員

    16:40~17:25
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    大塚 万紀子 氏(㈱ワーク・ライフバランス 取締役・パートナーコンサルタント)

    C会場 8階 第二会議室(805・806)
    企画セッション|
    TQMのコアツール「方針管理」の重要性を改めて考える~日常管理とのすみわけも含む
    -JAQ(Japan Association for Quality)協賛セッション-

    14:10~14:55
    方針管理とはどんなツールなのか-その意義と難しさ-
    棟近 雅彦 氏
    早稲田大学 理工学術院教授

    15:00~15:45
    キャタラーにおける方針管理の取り組み ~デミング賞挑戦と方針管理強化の軌跡~
    渡部 淳 氏
    ㈱キャタラー 経営企画部 部長

    15:50~16:35
    ブリヂストンの方針管理とガバナンス体制
    井上 祥 氏
    ㈱ブリヂストン 執行役員 CQO・品質推進担当

    16:40~17:25
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    棟近 雅彦 氏(早稲田大学 理工学術院教授)

    D会場 9階 喜山倶楽部 平安の間
    第26回 品質機能展開シンポジウム
    コーディネーター:渡辺 喜道 氏(山梨大学大学院)

    14:10~14:55
    品質機能展開(QFD)とは何か
    永井 一志 氏
    玉川大学 経営学部 国際経営学科 教授

    15:00~15:45
    多次元思考のススメ
    黒河 英俊 氏
    アルプスアルパイン㈱ 技術本部 技術管理部 部長

    15:50~16:35
    潜在ニーズ掘り起こしのためのQFD活用“既存MFP事業と研究開発部門での取り組み紹介”
    細川 哲夫 氏
    ㈱リコー イノベーション本部
    高内 正恵 氏
    ㈱リコー Customer Firstセンター
    渡辺 誠 氏
    ㈱リコー イノベーション本部

    16:40~17:25
    創造性と効率性を両立した技術開発プロセス構築の取り組み ~QFDとMBDの融合~
    沢田 龍作 氏
    サワダ技研㈱ 代表取締役

    2日目|11月26日(木)

    9:15~

    A会場 3階 一ツ橋ホール
    一般事例発表|司会:加藤 重正 氏、鈴木 直人 氏

    9:15~9:45
    【工程の品質改善・効率化】
    シリンダーヘッドカバーのカラー圧入バリ不良撲滅
    本間 啓太 氏(トヨタ紡織㈱)

    9:50~10:20
    【工程の品質改善・効率化】
    セラスマート製造工程における接着強度検査不合格の撲滅
    日比野 隆代 氏(㈱ジーシーデンタルプロダクツ)

    10:25~10:55
    【工程の品質改善・効率化】
    バランサー切削工程における軸受内径位置度ばらつきの低減
    榊原 健斗 氏(㈱オティックス)

    11:00~11:30
    【マネジメント実践】
    一人ひとりが働きがいを持てる職場づくり
    松井 明子 氏(アイシン精機㈱)

    11:35~12:05
    【人材育成・SQCの活用】
    品質保全の変革と予兆管理への取組み
    西雪 信太朗 氏(アイシン精機㈱)

    B-1会場 8階 第一会議室(801・802)
    一般事例発表|司会:武石 健嗣 氏、藤井 暢純 氏

    9:15~9:45
    【QCサークル活動(小集団改善活動)の推進】
    顧客への「提供価値の向上」に根ざした「小さな改善」活動(JHS)
    野上 真裕 氏(㈱TMJ)

    9:50~10:20
    【QCサークル活動(小集団改善活動)の推進】
    私のQCサークル活動支援~女性サークルのあるべき姿を追いかけて~
    田中 裕幸 氏(愛知製鋼㈱)

    10:25~10:55
    【QCサークル活動(小集団改善活動)の推進】
    〜新型コロナ禍に対応するQCサークル活動〜変化をチャンスに!変化に対応したオンライン発表大会
    石田 義仁 氏(コマツ)

    11:00~11:30
    日本品質奨励賞 受賞企業講演(予定)

    11:35~12:05
    【その他】
    お客様へ提供する価値検証への挑戦
    小宮山 大祐 氏(コニカミノルタ㈱)

    B-2会場 8階 第一会議室(803・804)
    一般事例発表|司会:内海 慎一 氏、奥原 正夫 氏

    9:15~9:45
    【SQCの活用】
    レーザー溶接における、応答曲面法を活用した良品条件の確立
    佐藤 佑司 氏(澤藤電機㈱)

    9:50~10:20
    【SQCの活用】
    CAE技術とSQC手法を融合した開発効率化の促進
    山口 寛司 氏(シロキ工業㈱)

    10:25~10:55
    【SQCの活用】
    QC手法を活用した不具合分析の改善事例
    小島 義也 氏(エプソンアヴァシス㈱)

    11:00~11:30
    日本品質奨励賞 受賞企業講演(予定)

    11:35~12:05
    【QCサークル活動(小集団改善活動)の推進】
    レーザー溶接におけるエアーブローを用いた気化金属除去条件の確立
    森田 武 氏(トヨタ紡織㈱)

    C会場 8階 第二会議室(805~806)
    一般事例発表|司会:新木 純 氏、高木 美作恵 氏

    9:15~9:45
    【働き方】
    新しいワークスタイル実現のための、健康に配慮した、これからのオフィスビルの提案
    ―WELL認証ゴールドの獲得(国内最大規模の建物)―

    伊藤 宏樹 氏(㈱竹中工務店)

    9:50~10:20
    【新商品開発・技術開発】
    震度7クラスの巨大地震でも建物の機能を維持できる免震構造の開発と適用
    -THE免震(ワイドレンジシステム)-

    赤澤 資貴 氏(㈱竹中工務店)

    10:25~10:55
    【新商品開発・技術開発】
    HVモーター ローターコアのレーザー溶接不良低減
    谷口 慎一 氏(トヨタ紡織㈱)

    11:00~11:30
    日本品質奨励賞 受賞企業講演
    (予定)

    11:35~12:05
    品質経営懇話会が示したこれからの品質経営のかたち
    ~ビジネスモデルで先行して、現場力勝負に持ち込むための理論と実践(第一次報告書より)~

    糸柳 寿人((一財)日本科学技術連盟)

    D会場 9階 喜山倶楽部 平安の間
    一般事例発表|司会:今野 勤 氏、新倉 健一 氏

    9:15~10:55
    品質管理における機械学習の活用~JSQC研究会報告

    1.「不適合データの識別分析」(仮)
    (発表者調整中)
    2.「品質管理における機械学習活用の実際と課題 (JSQC研究会総括)」(仮)
    犬伏 秀生 氏(㈱日本科学技術研修所)
    3.「機械学習手法を用いた画像の解析」(仮)
    山田 芳幸 氏(㈱日本科学技術研修所)

    11:00~11:30
    日本品質奨励賞 受賞企業講演(予定)

    11:35~12:05
    【サービスの質向上】
    タイヤの交換時期を予測する機械学習モデルとデータの品質保証の取組み
    田口 悠介 氏(㈱ブリヂストン)


    13:00~

    A会場 3階 一ツ橋ホール
    企画セッション|失敗から学ぶ成功への道 Ⅱ~企業事例に学ぶ失敗学実践による未然防止~

    13:00~14:35
    失敗学 スピンオフ物語・・・どの会社でもハマる怖~いワナ・・・
    濱口 哲也 氏
    ㈱濱口企画 代表取締役

    14:40~15:25
    ①AGCグループにおける「失敗から学ぶ」取組み(その2)~失敗のワナを語ろう~
    岩松 正治 氏
    AGC㈱ 環境安全品質本部 品質部 品質マネジメントチーム マネージャー

    ②失敗学における情報発信
    日本科学技術連盟 平山 貴之

    15:30~16:15
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    濱口 哲也 氏(㈱濱口企画 代表取締役)

    B会場 8階 第一会議室(801〜804)
    企画セッション|グローバルでの競争優位を目指すものづくり革新

    13:00~13:45
    グローバルでの競争優位を目指すものづくり革新
    ~ダイキン工業におけるものづくり力の強化のグローバル展開について~

    森田 重樹 氏
    ダイキン工業㈱ 執行役員 空調生産本部長 堺製作所長

    13:50~14:35
    マツダのモノ造り ~モノ造りの志と挑戦~
    川上 英範 氏
    マツダ㈱ 常務執行役員 グローバル品質担当、コスト革新担当補佐

    14:40~15:25
    NECプラットフォームズにおけるものづくり革新 ~グローバルOne Factory活動の推進~
    大嶽 充弘 氏
    NECプラットフォームズ㈱ 取締役 執行役員専務

    15:30~16:15
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    水上 潔 氏(ロボット革命イニシアティブ協議会 インダストリアルIoT推進統括)

    C会場 8階 第二会議室(805・806)
    企画セッション|大変革時代に勝負を分ける人財育成の重要性

    13:00~13:45
    「出る杭人財の育成」
    イノベーター「出る杭」の本質思考 ―GAFAを超える発想法―

    横田 宏信 氏
    ソスピック㈱ 代表取締役

    13:50~14:35
    トヨタ自動車九州における機械学習の人財育成~TQMの推進と組織能力の向上~
    川原 英司 氏
    トヨタ自動車九州㈱ 経営企画本部 副本部長

    14:40~15:25
    旭化成グループの品質保証人財育成
    中尾 卓 氏
    旭化成㈱ 理事 品質保証部

    15:30~16:15
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    今野 勤 氏(神戸学院大学 経営学部 教授)

    D会場 9階 喜山倶楽部 平安の間
    企画セッション|トップが語る、我が社の品質経営

    13:00~13:45
    シロキ工業における品質経営の取組み
    ~新生シロキビジョンの達成を目指したTQM活動の推進~

    岡部 均 氏
    シロキ工業㈱ 取締役社長
    (2019年度 デミング賞受賞)

    13:50~14:35
    デミング賞受賞に向けた挑戦
    小橋 正次郎 氏
    小橋工業㈱ 代表取締役社長
    (2019年度 日本品質奨励賞TQM奨励賞受賞)

    14:40~15:25
    ジヤトコにおける品質経営の推進
    中塚 晃章 氏
    ジヤトコ㈱ 社長・最高経営責任者

    15:30~16:15
    3者とフロアによる総合討論(パネル)
    山田 秀 氏(慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 教授)


    16:30~17:30
    特別講演3
    私の柔道哲学

    井上 康生 氏(柔道全日本男子監督、東海大学体育学部武道学科 教授)

    17:30~17:40
    クロージング

    3日目|11月27日(金)|事業所見学会

    クオリティフォーラムでご登壇いただいたことのある4組織から、自社の取り組みについてご紹介いただきます。

    1. いすゞ自動車㈱ 藤沢工場
    2. コニカミノルタジャパン㈱
    3. サラヤ㈱ 関東工場
    4. ㈱安川電機 入間事業所

    ※参加定員になり次第締切ります。お早めにお申し込みください。
    ※事業所見学のみの参加はできません。
    ※現地集合、現地解散となります。事業所までの交通費はご自弁いただきます。
    ※事業所見学は新型コロナウイルスの感染拡大状況により、中止になる場合があります。

    セミナー受講料

    すべて税込、1名様分 ※リアル・オンラインともに同価格となります。

    • 早割2日券 ※早割の申込期間:9/1~9/30
      一般:49,500円/日科技連賛助会員:41,250円
      ※2日券のみ、早割の対象となります。
    • 通常2日券
      一般:55,440円/日科技連賛助会員:46,200円
    • 1日券
      一般:38,280円/日科技連賛助会員:31,900円
    • 団体2日券(5名以上) ※団体券の申込期間:9/1~10/30
      一般:46,860円/日科技連賛助会員:39,050円
      ※同一の法人、組織に所属する方が5名以上で同時にお申込みください(参加区分問わず)。
       お客様のご都合でキャンセルされ、4名以下になった場合、団体割引適用外となり、差額を追加請求いたします。
    • 団体1日券(5名以上) ※団体券の申込期間:9/1~10/30
      一般:35,640円/日科技連賛助会員:29,700円
      ※同一の法人、組織に所属する方が5名以上で同時にお申込みください(参加区分問わず)。
       お客様のご都合でキャンセルされ、4名以下になった場合、団体割引適用外となり、差額を追加請求いたします。
    • 事業所見学会 11,000円
      ※事業所見学会のみの参加はできません。

    学生

    • 5,500円 ※2日間ご参加いただけます。

     参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
     またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。

    ※備考欄に参加区分をご記入ください。ご記入のない場合は、【通常2日券・一般】となります。

    お申込み上の注意

    今回のフォーラムは、集合参加(日本教育会館へお越しいただいての参加)とライブ配信参加の二通りの参加形態にて開催いたします。
    ※集合参加をご希望の方は、備考欄に【集合参加】とご記入ください。

    【ライブ配信参加】

    • ライブ配信のプラットフォームは、株式会社ファシオが運営するDeliveruを使用します。
      申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されるかを確認してください。
      https://deliveru.jp/pretest5/
      ID・PW:livetest55
      ※フォーラム当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
    • 推奨環境は、以下をご覧ください。
      https://deliveru.jp/faq/#Q7
    • 本フォーラムは「見逃し配信」対応です。
      参加中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、フォーラム担当までお申し出ください。
    • ライブ配信参加へのお申込みは、開催日の4営業日前まで(11月17日(火)まで)にお願いします。
    • 本フォーラムは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
    • 加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力ください。
      ※「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。ライブ配信参加におけるキャンセル規定、禁止事項等を記載しております。
    • 申込時に参加希望セッションを選択していただきますが、あくまで参加希望状況の把握が目的です。フォーラム当日は選択した以外のセッションへもご参加いただけます。また、希望セッション変更の場合、連絡は不要です。
    • 参加者は、オンラインでの配信を通じて提供されるすべての文章、画像、映像、音声、プログラムなどのコンテンツの著作権などの知的財産権が、当財団と講演者に帰属していることを承諾し、これを侵害しないことを誓約するものとします。
      講演コンテンツを録画、録音、転載することは法律で禁じられており、罰せられることがあります。

    【集合参加】

    • 日本教育会館(集合参加)では、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し運営いたします。ソーシャルディスタンスの確保、3密の回避の観点からセッションは事前登録制とさせていただき、各会場の定員に達し次第、締切とさせていただきます。
    • キャンセルについて
      キャンセルのご連絡日により、次のキャンセル料をご負担いただきますことあらかじめご了承ください。
      【キャンセル料】
      • フォーラム開催日の7営業日前~6 営業日前のキャンセル - 参加費の 20%
      • フォーラム開催日の 5 営業日前~4 営業日前のキャンセル - 参加費の 50%
      • フォーラム開催日の 3 営業日前からのキャンセルまた は事前のご連絡がなかった場合 - 参加費の 100%
    • 申し込まれた方の参加が難しい場合には、是非代わりの方のご参加をお願いいたします。
    • 集合参加へのお申込みは、開催初日の前日13:00まで(11月24日(火)13:00まで)にお願いします。

     

    受講料

    55,440円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:40

    受講料

    55,440円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    東京都

    主催者

    キーワード

    TQM   情報マネジメント一般   人的資源マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:40

    受講料

    55,440円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    東京都

    主催者

    キーワード

    TQM   情報マネジメント一般   人的資源マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る