
類似セミナーへのお申込みはこちら
五員環カーボネートとアミンの反応を利用した、
イソシアネートを用いないポリウレタンの合成法
★ 有毒で不安定なイソシアネートを用いないポリウレタンの合成について、 一般的な合成と比較してわかりやすく解説します。
講師
山形大学 大学院理工学研究科 教授 博士(工学) 落合 文吾 氏
受講料
49,980円(税込)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合47,250円、
2名同時申込の場合計49,980円(2人目無料:1名あたり24,990円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講対象・レベル
製品企画をされる方、研究業務に携わっている方
必要な予備知識
一般的な高分子ないしは有機化学の知識
習得できる知識
新しいポリウレタン材料の設計に向けた知識が得られる。
趣旨
有毒で不安定なイソシアネートを用いない手法である、五員環カーボネートとアミンの反応を利用したポリウレタンの合成法および得られるポリウレタンの機能と応用について、一般的なポリウレタンとの比較も含めて紹介する。五員環カーボネートは、エポキシと二酸化炭素の反応により得られることから、多様な汎用エポキシを原料として合成することができる。二官能性五員環カーボネートとジアミンの反応では、側鎖に水酸基を持つポリウレタン(ポリヒドロキシウレタン)がえられる。この水酸基はさまざまな反応により変換可能である。また、エチレンカーボネートとジアミンの反応ではウレタンジオールが得られ、この脱エチレングリコール重縮合により、脂肪族ポリウレタンを得ることもできる。これらの合成法を講演者の研究を中心に述べるとともに、様々な応用についても述べる。
プログラム
1.ポリウレタンの合成と性質
1-1.ポリウレタンの合成
1-2.ポリウレタンの性質
2.五員環カーボネートとアミンとの反応を利用する
ポリヒドロキシウレタンの合成、反応、及び性質
2-1.エポキシと二酸化炭素の反応による五員環カーボネートの合成
2-2.五員環カーボネートとアミンの反応によるポリヒドロキシウレタンの合成
2-3.ポリヒドロキシウレタンの反応
2-4.ポリヒドロキシウレタンの性質
3.五員環カーボネートとアミンの反応を利用する脂肪族ポリウレタンの合成
3-1.エチレンカーボネートとジアミンの
反応を利用する脂肪族ポリウレタンの合成
3-2.得られた両末端反応性ポリウレタンの応用
4.さまざまなポリヒドロキシウレタンの合成と応用
4-1.ポリヒドロキシウレタンの複合材料への応用
4-2.ポリヒドロキシウレタンのフォームへの応用
4-3.その他のポリヒドロキシウレタンの応用
【質疑応答・名刺交換】
キーワード ポリウレタン,イソシアネート,環境,合成,セミナー,講習会
受講料
49,980円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...