第2回 要因が多い時には多変量解析で迅速な解決を!
このセミナーは全3回のうちの第2回です。
第1回、第3回の詳細とお申し込みは以下のページをご確認ください。
Ⅰ.理想的開発プロセスとリアルタイムな問題解決手法Q7+α
Ⅱ.要因が多いときには多変量解析で迅速な解決を!
Ⅲ.データがないときの実験には品質工学をもっと使おう
全編一括のお申込みはこちらから。
セミナー趣旨
製造業においては、日常さまざまな問題(品質問題や生産阻害問題、安全問題)が発生します。源流段階にて未然防止しておくべきことが理想で、本質ですが、かといって、発生している問題を短期間に効率よく解決できないと企業活動が立ちいかなくなるといっても過言ではありません。現実論だともいえます。
Fact control、データベースによる企業活動が謳われて久しいですが、未だに現場データが十分生かされているとは言えない状況を経験されて、歯がゆい思いをされている方が多いのが実情ではないでしょうか。又、効率的な実験やその解析方法が今一つ分からないという声もあります。
ここでは、これらの疑問、要望にこたえるため、主に、エクセル主体で簡単に解析できるツールを実用例によって平易に解説いたします。品質問題解決だけでなく、生産性向上や安全、環境問題の解決にまで幅広く、かつ、分かり易い解説を行います。
受講対象・レベル
- 大小問わず、製造業に従事している人。
- 設計開発、生産技術、製造工程改善、品質管理全般を自社内で実施している企業の経営者もしくは技術/品質担当役員、部門長、技術・品質管理担当者、改善活動指導者。
セミナープログラム
多要因の解決法は多変量解析で!
- AIと多要因と多変量解析
- 製造品質や生産性問題解決のための数理的手法として
⑥重回帰分析 ⑦T法(品質工学) ⑧判別分析 - 多くの原因系と結果系(特性)の関連性によって不具合解決へ
重回帰分析の簡単な実行と、重要な注意点(落とし穴) - 非常に少ないデータで予測したい。それによって歩留まりを上げたい。
T法は、少数データでも再現性も含めて予測にぴったり - 不良と良品の判別はどの要因が効いているのか知りたい。
判別分析の簡単なやりかたと使い方 - 演習:判別分析 「良品、不良品を決める原因の発見」
セミナー講師
村島 繁延 氏
資格・著書等
技術士(経営工学部門:数理・情報、総合技術監理部門:経営工学)
QC検定1級
半導体製造の技術開発(日本規格協会) 第10章、
ISSM(半導体生産技術国際シンポジューム)にて2006~2010年に4件
専門分野
経営工学、品質工学、信頼性工学、品質管理、統計的手法によるデータ解析
略歴
1977年 名古屋大学工学部卒業後半導体製造会社に入社。パワートランジスタ、化合物半導体の開発、設計、生産技術などに従事。この間並行して、品質工学、多変量解析、統計的手法による品質改善を社内外にて多数指導。
2011年退社し、村島技術士事務所を設立、データ解析による品質向上やコスト低減、生産性向上に関する企業コンサルティング開始、現在に至る。
セミナー受講料
19,250円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はPDFで配布いたします。
- 受講者はセミナーの内容に限り、受講後メールでの質問が可能です。
講師のプロフィール
QCDはバランスさせるものではなく、全て両立させるものだという信念で向かいます。一石三鳥を狙った成果を目指します。
村島 繁延
むらしま しげのぶ / 滋賀県 / 村島技術士事務所
品質工学は1980年代前半から現在まで800件余りの指導実績があります。又、多変量解析や時系列予測による改善事例も数多く有しています。業種としては半導体はもちろん、射出成形、回路基板形成、通信、ソフトウェアテストにも詳しいです。...続きを読む
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
19,250円(税込)/人
開催場所
全国
主催者
キーワード
回帰分析 判別分析 品質工学(タグチメソッド)総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
19,250円(税込)/人
開催場所
全国
主催者
キーワード
回帰分析 判別分析 品質工学(タグチメソッド)総合関連セミナー
もっと見る関連記事
もっと見る-
品質工学による技術開発(その23)CS-T法とベイズ最適化の融合
【目次】 1. CS-TB(CS-T with Bayesian Optimization) 法とは 本解説シリーズの品質工学によ... -
【快年童子の豆鉄砲】(その127)タグチメソッドとは(3)
3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例 1)はじめに 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメ... -
品質工学(タグチメソッド)とは何か?【入門編】考え方やメリットを解説
タグチメソッドや品質工学という言葉は、技術者なら大抵聞いたことがあるのではないかと思います。しかし、どのようなものなのかよく知らない、自分の業務に役立つも... -
品質工学による技術開発(その22)半導体露光装置ステッパーとT7
【目次】 1. Technology7(T7)は、製造業復活の手段 前回の品質工学による技術開発(その21)では技術開発のプロセス...