
MEMSの使われ方、作製技術、ビジネス化へのポイントまで
最新動向やノウハウを徹底解説!
セミナー趣旨
量産MEMSや多品種少量MEMSなど多様なMEMSを使われ方から説明し、その後、基本プロセスや組合せプロセスなどの製作法、および要素技術をそれぞれのMEMSと関連付けて分かるようにする。最後に開発がボトルネックになるMEMSをいかにしてビジネスに結び付けるかを議論する。
セミナープログラム
1.MEMSの使われ方と基本プロセス
1.1 概論
1.2 自動車・スマートフォンなどで使われる(量産)MEMS
1.3 IT機器、バイオ・医療・健康などで使われる(量産・高付加価値)MEMS
1.4 インフラ・安全・環境、製造・検査などで使われる(高付加価値)MEMS
1.5 基本プロセス1 (パターニング、エッチング)
1.6 基本プロセス2 (堆積と応力制御、接合)
2.組合せプロセス、MEMS関連技術、MEMSの要素、MEMSの拡がりとコラボレーション
2.1 組合せプロセス1 (バルクマイクロマシニング、表面マイクロマシニング、ナノマシニング)
2.2 組合せプロセス2 (ウェハ転写とヘテロ集積化、電気的接続、パッケージングと真空封止)
2.3 ダイシング、各種プロセス、テスト・評価、MEMS材料の機械特性、共振子、光MEMS、失敗物語
2.4 MEMSの要素 (センサ、アクチュエータ、エネルギ源)
2.5 MEMSのトレンドとLSIへの拡がり、設備共用、知識提供と連携 他
参考書
「はじめてのMEMS」森北出版(2011)
「これからのMEMS −LSIとの融合−」森北出版(2016)
【質疑応答・個別質問・名刺交換】
セミナー講師
東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター シニアリサーチフェロー(名誉教授)
工学博士 江刺 正喜 氏
セミナー受講料
1名につき63,800円(税込・昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき58,300円(税込)〕
講師のプロフィール

受講料
63,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
63,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
東京都
【品川区】技術情報協会セミナールーム
【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅
主催者
キーワード
ナノマイクロシステム
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
63,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
東京都
【品川区】技術情報協会セミナールーム
【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅
主催者
キーワード
ナノマイクロシステム関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...