CRC・CRAのためのがん臨床試験専門職養成セミナー【ライブ配信】

【10月~3月・ライブ配信】

がん臨床試験専門領域のCRCを養成する本格セミナー

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    【6ヵ月コース】
    ● がん領域で活動する臨床研究専門職が知っておくべき専門的な内容を、講義と演習により、基礎から実践まで体系的に習得できるセミナーです。
    CRCが臨床現場で必要とするスキルを身につけるための演習を取り入れておりますが、CRA等にも有用な内容となっており、職種を問わず受講可能です。
    ● 日本臨床試験学会(JSCTR)のがん臨床研究専門職認定試験の出題範囲が網羅されており、本研修の講義や演習の中で「Oncology Clinical Research Expert」認定取得のための学習が可能です。

    【OneDayコース】
    ● 「がん専門CRC養成セミナー OneDayコース」は、6ヵ月の「がん専門CRC養成セミナー」の全日程カリキュラム 12日間のうち、対象となる11日間の中から1日単位で参加が可能なコースです。
    ● 演習・ロールプレイ・グループワークもご参加いただけます。
    ● アカデミア特典価格があります。

    受講対象・レベル

    CRCまたはモニターとして1年以上の実務経験があり、がん臨床試験に関する知見を深めたい方

    セミナープログラム

    【6ヵ月コース】
    第1月 2020年10月16日 12:30~19:30
        2020年10月17日 10:00~16:00
    第2月 2020年11月13日 10:00~18:25
        2020年11月14日 9:00~17:00
    第3月 2020年12月18日 13:00~18:15
        2020年12月19日 10:00~16:00
    第4月 2021年1月22日 13:00~18:00
        2021年1月23日 10:00~16:30
    第5月 2021年2月12日 13:00~18:00
        2021年2月13日 10:00~16:30
    第6月 2021年3月12日 13:00~17:35
        2021年3月13日 10:00~16:30  *計12日間 申込締切:10/6(火)まで延長

    【OneDayコース】
    第1回 2020年10月16日 12:30~19:30 申込締切:10/6(火)
    第2回 2020年10月17日 10:00~16:00 申込締切:10/6(火)
    第3回 2020年11月13日 10:00~18:25 申込締切:11/3(火)
    第4回 2020年11月14日   9:00~17:00 申込締切:11/3(火)
    第5回 2020年12月18日 13:00~18:15 申込締切:12/8(火)
    第6回 2020年12月19日 10:00~16:00 申込締切:12/8(火)
    第7回 2021年  1月22日 13:00~18:00 申込締切:1/12(火)
    第8回 2021年  1月23日 10:00~16:30 申込締切:1/12(火)
    第9回 2021年  2月12日 13:00~18:00 申込締切:2/2(火)
    第10回 2021年  2月13日 10:00~16:30 申込締切:2/2(火)
    第11回 2021年  3月12日 13:00~17:35 申込締切:3/2(火)


    【6ヵ月コース】12日間(2日間×6ヵ月)【OneDayコース】各1日

    ---第1月---
    第1日 12:30~19:30
    第2日 10:00~16:00
    がんとがん治療の基本、がんの診断・検査と病期分類、がん臨床試験総論、抗悪性腫瘍薬投与時の留意点、安全性情報の取り扱い、がん臨床試験の有害事象マネジメント、がん抗悪性腫瘍薬のレギュレーションの最近の話題、参加者自己紹介

    ---第2月---
    第1日 10:00~18:25
    第2日 9:00~17:00
    がん臨床試験の特徴とがん臨床試験デザイン、がん臨床試験に必要な統計学的考え方と解析手法、がん臨床試験の有効性評価指標1:Time-to-event endpoint、がん臨床試験の安全性評価指標とCTCAE、がん臨床試験のアウトカム評価1:PRO/QOL、がん臨床試験におけるチーム医療

    ---第3月---
    第1日 13:00~18:15
    第2日 10:00~16:00
    がん臨床試験における倫理、インフォームド・コンセント、疾患各論:消化管がん、肝胆膵がん、がん臨床試験の有効性評価指標2:RECIST

    ---第4月---
    第1日 13:00~18:00
    第2日 10:00~16:30
    がん臨床試験のアウトカム評価2:医療経済学的評価、がん患者への接し方、バッドニュースの伝え方、イベント発生時の対応、がんの基礎研究とトランスレーショナルリサーチ、カルテの読み方と適格性確認

    ---第5月---
    第1日 13:00~18:00
    第2日 10:00~16:30
    疾患各論:肺がん、造血器腫瘍、乳がん、がん臨床試験を取り巻く規制要件の変化、がん領域の国際共同試験、新しいがん治療、品質マネジメント

    ---第6月---
    第1日 13:00~17:35
    第2日 10:00~16:00
    がんゲノム医療、高齢者を対象とした臨床試験、文章の書き方、小論文指導
    Oncology Clinical Research Expertからのメッセージ、研修修了に当たってのメッセージ

    修了試験、試験解説、修了式


    【後援】一般社団法人日本臨床試験学会, 公益社団法人日本臨床腫瘍学会

    昨年の本庶祐先生のノーベル賞で更に広く知られるようになった免疫チェックポイント阻害薬や、これまた超高額医療としてマスメディアで取りあげられている細胞治療、さらに上市が期待されるウイルス治療など、がん治療には新しいモーダリティの治療法が次々と導入され、これまでも盛んに開発されている分子標的薬に加えて、有効性と安全性を検討する臨床試験・治験が世界的に急増しています。

    一方、がんの臨床試験の実施には、他臨床領域に比べ高度な専門性が要求されます。患者さんに対するインフォームド・コンセントの難しさ、時には手術や放射線治療と組み合わせた複雑な治療法、毒性発現に対応した治療変更への対処、数多い有害事象への対応とその報告、世界的に標準化された効果判定基準(RECIST)や毒性基準(CTCAE)の理解、国際共同試験への対応などがその例です。

    そのような状況下で、がん臨床試験を支援できるCRCは不足しており、とくに治験が集中する施設におかれましては、CRC確保が臨床試験実施の律速になっていると聞き及んでおります。私が代表理事を務める日本臨床試験学会では、2017年からCRCとモニターを主な対象として「がん臨床試験専門職」認定を開始いたしましたが、その認定試験の合格率は学会の他の認定試験に比べると明らかに低く、求められる専門性の高さが改めて明らかとなっております。

    昨年、一般財団法人日本科学技術連盟では、わが国のがん臨床研究全般の基盤整備も見据え、「がん専門CRC養成セミナー」を開設することを決定いたしました。そして、そのカリキュラム策定と実施準備のための準備委員会を設置し、私が委員長として任命され、実務・教育両面で経験豊富な委員の方々と活動を行っております。

    日本科学技術連盟は、試験統計家・データマネージャー・メディカルライターなど、臨床試験支援者のための研修を多数実施しており、この運営ノウハウを本研修実施にも活かして参ります。

    当コースでは、CRCを主な対象といたしますが、研修内容はモニターなどより広いがん臨床試験支援者に役立つものと考えております。座学のみならず、実務に即した演習も取り入れ、6ヶ月間に渡って研修を行ないます。是非、皆様のご参加をお待ちしております。

    がん専門CRC養成セミナー準備委員会 委員長
    中央大学 理工学部人間総合理工学科生物統計学 教授
    東京大学 名誉教授 大橋 靖雄

    セミナー講師

    大橋 靖雄 氏(中央大学)他、斯界の権威ある経験豊富な講師が指導にあたります

    セミナー受講料

    【6ヵ月コース】
     390,000円(一般)/ 360,000円(会員)/180,000円(大学・病院・公的研究機関)
    【OneDayコース】
     37,000円(一般)/ 35,000円(会員)/20,000円(大学・病院・公的研究機関)
    *すべて税抜き

    ※【OneDayコース】をご希望の方は、備考欄に【OneDayコース】とご記入の上、参加日をご記入ください。

     参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
     またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。

    受講について

    本セミナーは「ライブ配信セミナー」です。下記の通信環境をご確認の上、ご参加ください。
    ■本セミナーでは、ビデオ会議(遠隔会議)システム「Zoomミーティング(以下Zoom)」を使用します。
    ■申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されるかを確認してください。
    https://zoom.us/test
    「ライブ配信事前確認手順書」にてZoomおよびMS365 OneDriveに接続できるかご確認ください。
    ※事前にZoom接続の参加者オリエンテーション(自由参加制)を行います。実施日時は別途ご案内いたします。
    ※セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
    ■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
    ■本セミナーでは、講義資料を事前に参加者に送付いたします。お申し込みの際、「備考欄」において、送付先は「勤務先」か「自宅」か、また、ご参加者様の〒、住所、E-mailアドレスは、必ずご入力ください。

    【お申込み時のお願い】
    事前にお送りする資料の送付先を下記から選び、申し込みフォームの備考欄に記載してください。
    (1)連絡担当者に一括送付
    (2)参加者の勤務先に送付
    (3)参加者の自宅に送付
    ※原則として、開催通知・請求書等の送付先は「連絡担当者」にお送りいたします。
    ※講義資料は、セミナー開催前に「参加者」にお送りいたします。ご自宅に送付希望の場合は、必ず「ご連絡・ご要望」欄にご自宅住所をご記入ください。


     

    受講料

    429,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    429,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   SQC一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    429,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   SQC一般

    関連記事

    もっと見る