
類似セミナーへのお申込みはこちら
各種有機系太陽電の構造や発電メカニズムなど基礎を解説!
カーボンリッチ太陽電池の開発への取り組みなど
最新の研究成果についても紹介!
セミナー趣旨
有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池などのいわゆる有機系太陽電池について、それらの構造や発電メカニズムなどの基礎を解説し、低分子ドナー材料、非フラーレンアクセプター材料、フラーレン電子輸送層、2Dペロブスカイト、パッシベーション、カーボンナノチューブ電極などの最近の研究開発動向を紹介する。また、ナノカーボン材料をできるだけ用いたカーボンリッチ太陽電池の開発への取り組みなど、最新の研究成果についても紹介する。
セミナープログラム
1.はじめに
1-1 有機エレクトロニクスについて
1-2 有機半導体について
1-3 ナノカーボン材料について
2.有機系太陽電池の最近の研究開発状況
2-1 ペロブスカイト太陽電池の研究トレンド
2-2 有機薄膜太陽電池の研究トレンド
2-3 実用化へ向けた取り組みの紹介
3.有機薄膜太陽電池
3-1 有機薄膜太陽電池の構造
3-2 光電変換メカニズム
3-3 有機薄膜太陽電池の特性の評価方法
4.ペロブスカイト太陽電池
4-1 ペロブスカイト太陽電池の構造
4-2 ペロブスカイト材料の進展
4-3 電荷選択層の種類
5.ナノカーボン材用を用いた新しい太陽電池
5-1 カーボンナノチューブ電極を用いた太陽電池
5-2 新規フラーレン誘導体を用いた電子輸送層
5-3 リチウム内包フラーレンを用いた太陽電池
6.まとめ
【質疑応答 名刺交換】
セミナー講師
名古屋大学 未来社会創造機構 教授 博士(理学) 松尾 豊 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、...