
各種有機系太陽電の構造や発電メカニズムなど基礎を解説!
カーボンリッチ太陽電池の開発への取り組みなど
最新の研究成果についても紹介!
セミナー趣旨
有機薄膜太陽電池、ペロブスカイト太陽電池などのいわゆる有機系太陽電池について、それらの構造や発電メカニズムなどの基礎を解説し、低分子ドナー材料、非フラーレンアクセプター材料、フラーレン電子輸送層、2Dペロブスカイト、パッシベーション、カーボンナノチューブ電極などの最近の研究開発動向を紹介する。また、ナノカーボン材料をできるだけ用いたカーボンリッチ太陽電池の開発への取り組みなど、最新の研究成果についても紹介する。
セミナープログラム
1.はじめに
1-1 有機エレクトロニクスについて
1-2 有機半導体について
1-3 ナノカーボン材料について
2.有機系太陽電池の最近の研究開発状況
2-1 ペロブスカイト太陽電池の研究トレンド
2-2 有機薄膜太陽電池の研究トレンド
2-3 実用化へ向けた取り組みの紹介
3.有機薄膜太陽電池
3-1 有機薄膜太陽電池の構造
3-2 光電変換メカニズム
3-3 有機薄膜太陽電池の特性の評価方法
4.ペロブスカイト太陽電池
4-1 ペロブスカイト太陽電池の構造
4-2 ペロブスカイト材料の進展
4-3 電荷選択層の種類
5.ナノカーボン材用を用いた新しい太陽電池
5-1 カーボンナノチューブ電極を用いた太陽電池
5-2 新規フラーレン誘導体を用いた電子輸送層
5-3 リチウム内包フラーレンを用いた太陽電池
6.まとめ
【質疑応答 名刺交換】
セミナー講師
名古屋大学 未来社会創造機構 教授 博士(理学) 松尾 豊 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
脱炭素社会への重要技術!ナノレベルで進化する新素材、セルロースナノファイバーを解説
【目次】 現代社会が直面する喫緊の課題の一つが地球温暖化対策であり、その中核となるのが「脱炭素社会」の実現です。化石燃料に依存した社... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...