
類似セミナーへのお申込みはこちら
基礎以外に、コンデンサの性能・特徴、安全性、応用事例を、
フィルムコンデンサを中心に解説し、環境・エネルギー問題と
パワエレ設備でのコンデンサの役割や動向について紹介します
セミナー趣旨
科学技術の発展と環境改善・省エネルギー気運の高まりにより、
家庭用・産業用の電気機器のみならず自然エネルギー発電、自動車、鉄道車両と多くの分野でパワーエレクトロニクス(パワエレ)化が進み、医療・材料改質などの分野にパルスパワーが応用されています。
これらの設備・機器には、材料・性能・特性などが異なる多くの種類のコンデンサが使われていますが、
小型・大容量化の進むフィルムコンデンサが近年注目されています。
ここでは、産業機器用コンデンサの基礎と、コンデンサの性能・特徴、安全性、応用事例を、
フィルムコンデンサを中心に解説し、環境・エネルギー問題とパワエレ設備でのコンデンサの役割や動向について紹介します。
セミナープログラム
1.産業機器用コンデンサの基礎
1-1 コンデンサの原理とその働き
1-2 産業機器用コンデンサの種類と特徴
2.フィルムコンデンサ
2-1 種類と構造
2-2 各種フィルムの特性と性能
2-3 金属蒸着フィルムコンデンサ
2-4 フィルムコンデンサの小型・大容量化
2-5 寿命と安全性
3.セラミックコンデンサ
3-1 種類と特徴
3-2 構造と製造方法
3-3 自動車の電装化とセラミックコンデンサ
3-4 信頼性と品質保証
4.アルミ電解コンデンサ
4-1 原理と構造
4-2 特徴と性能
4-3 信頼性・安全性と寿命
5.電気二重層コンデンサ
5-1 原理。特徴と構造
5-2 性能と寿命
5-3 エネルギー蓄積用としての応用
6.産業用・自動車用パワエレ機器への応用
6-1 パワエレとコンデンサの働き
6-2 大容量・高電圧化とコンデンサ
6-3 自然エネルギー発電とスマートグリッドへの応用
6-4 自動車・輸送機器への応用
6-5 環境・医療分野への応用
7.今後の動向と課題
7-1 フィルム コンデンサの躍進
7-2 高電圧・大容量化とその課題
【質疑応答 名刺交換】
セミナー講師
技術経営教育コンサルタント 博士(工学) 村岡 隆 氏
セミナー受講料
27,500円(税込、テキスト費用を含む)
受講料
27,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
27,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】CMC+AndTech FORUM
【JR・地下鉄】神田駅 【地下鉄】大手町駅
主催者
キーワード
電子デバイス・部品前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
27,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】CMC+AndTech FORUM
【JR・地下鉄】神田駅 【地下鉄】大手町駅
主催者
キーワード
電子デバイス・部品関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ...