「品質工学」10月号より「アジャイル開発製品のテスト」

投稿日

 従来のソフトウェア開発ではウォーターフォール型が主流でしたが、仕様の 追加/変更が激しい近年は、小規模な開発を繰り返すアジャイル型開発が主 流となってきています。 この論文では66因子という比較的大きなプログラムのテストに対して、L36 直交表の重複割り付け+計画的欠番法を適用した場合の効果を評価しました。 わざと190個のバグを挿入した場合のシミュレーションでは、2因子バグに 対して従来法では60実験で5%だった検出率が、本法では12実験で100%となり、 実際製品での評...

 従来のソフトウェア開発ではウォーターフォール型が主流でしたが、仕様の 追加/変更が激しい近年は、小規模な開発を繰り返すアジャイル型開発が主 流となってきています。 この論文では66因子という比較的大きなプログラムのテストに対して、L36 直交表の重複割り付け+計画的欠番法を適用した場合の効果を評価しました。 わざと190個のバグを挿入した場合のシミュレーションでは、2因子バグに 対して従来法では60実験で5%だった検出率が、本法では12実験で100%となり、 実際製品での評価でもこれまで1.5か月かかっていたテストが、1か月でより 多くの2因子バグを検出することができるという成果が報告されています。

   続きを読むには・・・


関連する他の活用事例

もっと見る
大規模ASICのテストに直交表を応用して設計品質を向上させた富士ゼロックスの事例

これは2005年の品質工学研究発表大会で、富士ゼロックスの松原由武さんが発表した「大規模ASIC開発における「直交表を応用したHAYST法」の適用」を要約...

これは2005年の品質工学研究発表大会で、富士ゼロックスの松原由武さんが発表した「大規模ASIC開発における「直交表を応用したHAYST法」の適用」を要約...