儲ける経営より儲かる経営とは、価値を提供した結果としての儲かる経営

投稿日

  儲ける経営より儲かる経営とは

 

▼さらに深く学ぶなら!
「事業戦略」に関するセミナーはこちら!

「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の市村清の言葉です.

 

この言葉は儲けることそのものを目指すのではなく,価値を提供した結果として儲かるのであって,道に即してやれば,自然に儲かり利益は無限大になるという意味です.納得感のある言葉ですが,これこそ言うは易く行うは難しなのです.「儲けるより儲かる」を実践するためには潜在ニーズの着想とリスクを伴う投資の意思決定が必要なのです.市村清が「儲けるよりも儲かる」を最初に実践した事例が,明治神宮で結婚式や披露宴を開くという事業です.

 

終戦直後の明治神宮は参拝者が激減し,寂れた状態になっていました.そこで1947年に市村清に再建の依頼がきたのです.そこでひらめいたアイデアが結婚式場だったのです.今でこそ神社で結婚式は当たり前のことですが,当時としてはそんな発想をする人は他にいなかったのです.おそらく,市村清の頭の中には神社で結婚式を挙げるシーンが描かれていたのでしょう.こ...

  儲ける経営より儲かる経営とは

 

▼さらに深く学ぶなら!
「事業戦略」に関するセミナーはこちら!

「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の市村清の言葉です.

 

この言葉は儲けることそのものを目指すのではなく,価値を提供した結果として儲かるのであって,道に即してやれば,自然に儲かり利益は無限大になるという意味です.納得感のある言葉ですが,これこそ言うは易く行うは難しなのです.「儲けるより儲かる」を実践するためには潜在ニーズの着想とリスクを伴う投資の意思決定が必要なのです.市村清が「儲けるよりも儲かる」を最初に実践した事例が,明治神宮で結婚式や披露宴を開くという事業です.

 

終戦直後の明治神宮は参拝者が激減し,寂れた状態になっていました.そこで1947年に市村清に再建の依頼がきたのです.そこでひらめいたアイデアが結婚式場だったのです.今でこそ神社で結婚式は当たり前のことですが,当時としてはそんな発想をする人は他にいなかったのです.おそらく,市村清の頭の中には神社で結婚式を挙げるシーンが描かれていたのでしょう.この創造性こそが市村清が天才経営者と言われた所以の一つであり,スティーブジョブスやソニーの盛田昭夫などの経営者と共通性があります.

 

もう一つの壁は投資判断です.テレビや車のようにすでに市場が存在していて,確実に売れるとわかっているものであれば投資判断に反対する人はいません.ところが,お客様自身が有用性を実感していない潜在ニーズを充足する商品の場合,本当に市場があるかどうかはその商品を市場に投入しないとわかりません.つまり,潜在ニーズに対する投資判断は未来予測の意思決定なのです.

 

そして市村清が提案した明治神宮を結婚式場にする提案に対して,当時の重役会は猛反対したのです.おそらく重役の方々には明治神宮で結婚式を挙げる素晴らしいシーンを創造できなかったのでしょう.そこで,市村清は損失が出た場合は個人で責任を負う覚悟で建設事業を引き受けたのです.このあたりは,当時のソニー、ウォークマンでは再生専用のテープレコーダーなど売れるわけないと反発されたという話と共通しています.

 

このように潜在ニーズを充足する商品の実現には新たな利用シーンの創造と意思決定の2つの大きな壁が存在します.こう言ってしまうと我々凡人には潜在ニーズを充足する商品の実現などとてもできないと思ってしまうかもしれませんが,実はそんなことはありません.福原先生が提案された新市場提案型QFDを効果的に活用することで新たな市場創造の現実性が高まります.

 

ただし,投資の意思決定という経営マネジメントの課題は残ったままです.私がニコン時代に開発したLIMDOW-MOの事業化成功要因の一つは当時の日立マクセルの事業部長が量産リスクのある案件にもかかわらず,リスクをとって20億円の投資を即断即決してくれたことにあります.あの即断即決がなければ事業は失敗していたはずです.最近はこのような大胆な経営判断が少なくなったような気がします.

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

▼さらに深く学ぶなら!
「事業戦略」に関するセミナーはこちら!

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業を考える時、イノベーションとの関係性を問う

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...


「経営方針」設定の手順 中小メーカ向け経営改革の考察(その9)

 前回のその8に続いて解説します。経営方針を設定するには所属業界、関連団体に関する情報収集機能が働いていなければなりません。その機能が確保されていない場合...

 前回のその8に続いて解説します。経営方針を設定するには所属業界、関連団体に関する情報収集機能が働いていなければなりません。その機能が確保されていない場合...


100年に一度の変革期にゲームチェンジされないために

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。  自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右...

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。  自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


中国企業・顧客への確認連絡があだ 中国企業の壁(その2)

1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...

1. 中国企業・顧客への確認連絡があだ  今回は、ある中国企業の気を利かせたつもりの顧客対応で起きた問題を紹介します。あと少し気配りがあれば問題とは...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...