運賃と賃金水準の影響 輸送能力確保に向けての取り組み(その1)

◆ トラックドライバーの高齢化

 最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日本国内のトラック輸送が危機を迎えることになるかもしれません。東北の震災復興需要や2020年の東京オリンピック開催に向けて資材等の輸送がピークを迎えますが、一方でその他の輸送について従来のように満足な供給能力を確保できるかが問題になりつつあるのです。

 今後トラック輸送を中心とした輸送能力の確保が問題になるその大きな理由は何でしょうか。実はドライバーの高年齢化が挙げられるのです。ちょっとデータを紐解いてみましょう。普通トラックの20歳代のドライバーは1993年に37.8%を占めていましたが、2011年には9.4%へと激減しています。

 一方で普通トラックの40歳代以上のドライバーは1993年に37%でしたが、2011年には59.4%へと大きく増えているのです。このドライバーの高齢化は大型トラックではさらに深刻になります。1993年に20歳代以下は15.1%でしたが、2011年には3.6%です。40歳代以上は72.7%でほぼ4人に3人が40歳代以上だということになります。

 ではなぜこのような現象が起きているのでしょうか。主に2つの理由が挙げられています。

評価

 かつては働き方次第で高給が取れる職種だと言われたトラックドライバーも今や競争が厳しく、給与の安い職業だということになってしまったのです。若い人がこの職に就きたがりませんから、今までのドライバーがそのまま年を取り、仕事を継続しているといった構図になっているのです。

 輸送能力確保に向けての取り組み、次回に続きます。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者