「医薬品・医療機器・化粧品等規制」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「医薬品・医療機器・化粧品等規制」とは
医薬品・医療機器・化粧品等規制は、これらの製品が人命や健康に重大な影響を及ぼすことから、その有効性や安全性を確保するために国家が実施するものです。日本では厚労省が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法:薬機法)」に基づき、製造から販売、市販後の安全対策まで一貫した規制を行っています。またアメリカではFDAが同様の機能を担っています。
2. 「医薬品の製造管理及び品質管理の基準」とは
「医薬品の製造管理及び品質管理の基準」は、GMP(Good Manufacturing Practice)です。GMPはアメリカで生まれ、世界の医薬品品質管理をリードしてきました。日本のGMPは1960年薬事法とし正式に誕生したが、その後のGMPの進歩は著しく、国際整合性の流れの中で、2014年8月GMP省令施行通知が大幅に改正されました。
一方、近年の製薬業界においては製品の市場回収、重大な品質逸脱、承認規格不適合、承認書に記載のない不正製造など、数多くのGMP違反や不祥事が発生しています。そのためには、医薬品の各製造工程を、原料の受入れから、製造と試験の実務作業の手順、最終製品試験の試験検査を経て保管管理、製品出荷に至る、各作業に必要な項目、記録の重要性など、製造管理・品質管理における基本事項をGMPに関わる全ての人々が正しく実践することが何よりも重要です。
3. 「医療機器規制・化粧品等規制」とは
医療機器産業が他の産業と大きく異なる点は、規制産業であることです。認可を受けた医療機器のみが市場での流通を許されます。日本では、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)によって規制されています。薬機法は医療機器の開発・製造・流通・広告・表示等の方法について規制されていて、その目的は、第一章総則の(目的)第一条に医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品等の品質、有効性及び安全性の確保と規定されています。
「医薬品・医療機器・化粧品等規制」に関するセミナー
もっと見る先制医療の基本的な考え方と商機~公的保険外サービスこそがビジネスチャンス~<会場受講>
・先制医療に注目:公的保険外サービスモデルの一つとして・民間企業が収益を上げるためには:その指針
開催日: 2025-07-11
ISO13485:2016対応に必須の医療機器プロセスバリデーション~実施方法、その統計手法・サンプルサイズ~
プロセスバリデーションのGHTFガイダンスに沿った実施方法・必要となる統計的手法・そのサンプルサイズ計算について詳細な説明を行います
開催日: 2025-07-10
欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント
★化粧品申請における多く寄せられる相談内容をもとに規制、申請・登録のポイントを解説!~欧州での市場、ビジネスの基礎から化粧品規制と申請・登録までわかりやすく解説~※本セミナー...
開催日: 2025-06-27
自社の組織・体制を踏まえたGSPS手順書(SOP)の作成~モデル手順書を元にした自社手順書の作成方法・留意点・ポイント~
6月18日「GVP手順書作成」も是非ご参加下さい! 1日目:2025年6月18日(水) 13:00-16:30 自社の組織・体制を踏まえたGVP手順書(SOP)...
開催日: 2025-06-25
<新任者向け/復習にも最適です>医療機器に関する薬機法入門セミナー~製造・販売や承認制度、QMSの流れ~
毎回好評!医療機器の製造・製造販売を行うために必要な制度、流れを一日速習!承認制度、QMSの適合性調査対応など、実務的に必要なポイントを押さえられます!新任者・初心者の方はも...
開催日: 2025-06-25