新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは

投稿日

 新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは

 

【目次】

    1. 後発企業の成功の秘訣:後発優位を活かす5つのポイント

    新規事業創出商品開発や新規事業のスタートでは、しばしば後発になることがありますが、それが絶望的な状況を意味するわけではありません。実際に後発企業には有利な側面もあります。以下の視点を考慮すると、後発企業にとって有利な点が見えてきます。

     

    ① 需要の不確実性の判断ができる

    後発企業は、先発企業が新商品を市場に投入している過程を観察することで、需要の不確実性を正確に把握できます。先発企業の市場形成に関する情報を元に、後発企業は市場の規模や需要の可能性を推測することができます。このようにして、後発企業はリスクを低減しつつ効果的な製品開発を行えるのです。

     

    ② プロモーションコストの低減

    後発企業は、先発企業が既に行ったプロモーション活動を活用することで、販促コストを削減できます。先発企業が行った広告や宣伝活動により、商品の認知度が高まっているため、後発企業はそれを基にした販売戦略を展開することができます。

     

    ③ 研究開発コストを低く抑えられる

    後発企業は、先発企業の研究開発データや知識を参考にすることで、コストを抑えつつ効果的な開発が可能です。先行企業の論文情報や特許情報、関連研究機関とのヒアリングなどを活用し、後発企業は既存の知見に基づいて効率的な研究開発を進めることができます。

     

    ④ 顧客の変化に対応しやすい

    後発企業は市場に投入された商品の実際の使用状況や顧客の要望を観察し、迅速に対応できます。先行企業が既に存在する商品の改善や顧客の変化への対応は、既存製品との関係性から制約を受けることがありますが、後発企業は柔軟に新たな要望に応えることができます。

     

    ⑤ 技術面での不確実性に対応できる

    後発企業は、先行企業が発売後に生じた技術的な問題や不具合から学び、リスクを回避できます。例えば、先行企業が既に発売した商品において技術的な不具合が発生した場合、後発企業はその問題を回避したり、改善したりすることができます。こうして、後発企業は先行企業が抱える技術面の不確実性を回避し、より信頼性の高い製品を提供することが可能です。

     

    これらの視点を念頭に置くことで、後発企業が有利な立場を活かし、成功に向けて大きく前進することができるでしょう。

     

    2. キャズムを利用して後発での市場参入を有利にする

    キャズムとは、新しい製品や技術が市場に導入される際に生じる市場の段階差を指します。新しい製品や技術は最初は限られた先駆者や革新的な顧客によって受け入れられ、これを「早期市場」と呼びます。この段階では製品に興味を持ち、新しいものを試すことに積極的な先駆者たちが存在します。

     

    しかし、一般の顧客層には新しいものへの受け入れに慎重な傾向があります。新しい製品や技術に対して疑問を持ち、リスクを避けるために慎重になるのです。この一般の顧客層を「主流市場」と呼びます。

     

    キャズムは、この「早期市場」と「主流市場」の間に大きなギャップ(下図)があることを示しています。このギャップが存在するため、新しい製品や技術が「早期市場」から「主流市場」へと広く普及することが難しくなるのです。

     

    後発企業がキャズムを活用する方法は、先行企業が開拓した市場をよく分析し、先駆者の成功や失敗から学び取ることです。また、一般の顧客層のニーズをよく理解し、先駆者がカバーしきれなかったニーズに焦点を当てることも重要です。

    ...
     新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは

     

    【目次】

      1. 後発企業の成功の秘訣:後発優位を活かす5つのポイント

      新規事業創出商品開発や新規事業のスタートでは、しばしば後発になることがありますが、それが絶望的な状況を意味するわけではありません。実際に後発企業には有利な側面もあります。以下の視点を考慮すると、後発企業にとって有利な点が見えてきます。

       

      ① 需要の不確実性の判断ができる

      後発企業は、先発企業が新商品を市場に投入している過程を観察することで、需要の不確実性を正確に把握できます。先発企業の市場形成に関する情報を元に、後発企業は市場の規模や需要の可能性を推測することができます。このようにして、後発企業はリスクを低減しつつ効果的な製品開発を行えるのです。

       

      ② プロモーションコストの低減

      後発企業は、先発企業が既に行ったプロモーション活動を活用することで、販促コストを削減できます。先発企業が行った広告や宣伝活動により、商品の認知度が高まっているため、後発企業はそれを基にした販売戦略を展開することができます。

       

      ③ 研究開発コストを低く抑えられる

      後発企業は、先発企業の研究開発データや知識を参考にすることで、コストを抑えつつ効果的な開発が可能です。先行企業の論文情報や特許情報、関連研究機関とのヒアリングなどを活用し、後発企業は既存の知見に基づいて効率的な研究開発を進めることができます。

       

      ④ 顧客の変化に対応しやすい

      後発企業は市場に投入された商品の実際の使用状況や顧客の要望を観察し、迅速に対応できます。先行企業が既に存在する商品の改善や顧客の変化への対応は、既存製品との関係性から制約を受けることがありますが、後発企業は柔軟に新たな要望に応えることができます。

       

      ⑤ 技術面での不確実性に対応できる

      後発企業は、先行企業が発売後に生じた技術的な問題や不具合から学び、リスクを回避できます。例えば、先行企業が既に発売した商品において技術的な不具合が発生した場合、後発企業はその問題を回避したり、改善したりすることができます。こうして、後発企業は先行企業が抱える技術面の不確実性を回避し、より信頼性の高い製品を提供することが可能です。

       

      これらの視点を念頭に置くことで、後発企業が有利な立場を活かし、成功に向けて大きく前進することができるでしょう。

       

      2. キャズムを利用して後発での市場参入を有利にする

      キャズムとは、新しい製品や技術が市場に導入される際に生じる市場の段階差を指します。新しい製品や技術は最初は限られた先駆者や革新的な顧客によって受け入れられ、これを「早期市場」と呼びます。この段階では製品に興味を持ち、新しいものを試すことに積極的な先駆者たちが存在します。

       

      しかし、一般の顧客層には新しいものへの受け入れに慎重な傾向があります。新しい製品や技術に対して疑問を持ち、リスクを避けるために慎重になるのです。この一般の顧客層を「主流市場」と呼びます。

       

      キャズムは、この「早期市場」と「主流市場」の間に大きなギャップ(下図)があることを示しています。このギャップが存在するため、新しい製品や技術が「早期市場」から「主流市場」へと広く普及することが難しくなるのです。

       

      後発企業がキャズムを活用する方法は、先行企業が開拓した市場をよく分析し、先駆者の成功や失敗から学び取ることです。また、一般の顧客層のニーズをよく理解し、先駆者がカバーしきれなかったニーズに焦点を当てることも重要です。

       

      後発企業は、新しい製品や技術の問題点や課題を洗い出し、改善点を見つけることができます。さらに、先駆者が築いた市場における競争を避けるために、他の要素で差別化を図る戦略を立てることも重要です。

       

      このように、キャズムを理解して後発企業は市場参入の際に適切なアプローチをすることで、先行企業と差異化し、成功する可能性を高めることができるのです。後発だからといってチャンスがないわけではなく、チャンスは必ずありますそこを狙いましょう!

       

      新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      藤井 隆満

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

      基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      製造業復活のシナリオとは

       日本の製造業の現状・課題を分析、再び世界で脚光を浴びるにはどうするか。ものづくり復活のシナリオを考えて見ます。 ◆関連解説『事業戦略とは』 &nbs...

       日本の製造業の現状・課題を分析、再び世界で脚光を浴びるにはどうするか。ものづくり復活のシナリオを考えて見ます。 ◆関連解説『事業戦略とは』 &nbs...


      事業再構築とは

        企業のビジネスモデル再構築には、設備投資だけでなく、事業を担うノウハウの獲得・経験が必要です。人材投資だけでなく、現在のメンバーへの新...

        企業のビジネスモデル再構築には、設備投資だけでなく、事業を担うノウハウの獲得・経験が必要です。人材投資だけでなく、現在のメンバーへの新...


      普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その1)

          1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...

          1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


      ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その3)

        はじめに <未来>からのアプローチ<科学の目><経営の目>に続いて、いま多くの企業が多大な関心を寄せているDXについて、Ⅰ.DXを理...

        はじめに <未来>からのアプローチ<科学の目><経営の目>に続いて、いま多くの企業が多大な関心を寄せているDXについて、Ⅰ.DXを理...


      企業集団と業態 トヨタとサムスンの違い(その2)

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...