水素協議会 水素エネルギー社会(その6)

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

♦ 水素エネルギー社会はアジアの時代!?

 今回の水素エネルギー社会に関するお話は、国際組織の「水素協議会」についてです。この協議会は2017年、ダボスで開催された世界経済フォーラムで発足し、この会合には様々な製造業・エネルギー企業のCEOならび、会長ら13人が参加しました。

 経済産業省のウエブサイトにも掲載があります。サマリー的な理解にちょうどいい内容です。トヨタ自動車のプレスリリースでも何度か取り上げられています。例えば、発足から1年で参加企業が4倍になったことなどを伝えています。

 さて、この組織体がユニークな点をまとめます。

 まずはウエブサイトの言語です。国連関連のウエブサイトは、英語・フランス語・スペイン語・中国語が一般的です。しかしこの協議会は、英語・日本語・中国語・韓国語で言語対応しています。これからはアジアの時代という意味ではないでしょうが、この協議会のターゲット地域と構成メンバーを象徴していると感じてます。実は、この辺りにも、中国がFCV普及拡大と共に、水素エネルギーの方向に向かう伏線がみえていました。

 表は、2019年9月時点での参画企業を私なりに整理したものです。

 

 

 ステアリングメンバーを私の着眼視点で色分けしました。赤字に示した企業は第一に注目すべき企業です。欧州の主要な重工業企業のエアバス、アルストム、テッセンクルップあるいはドイツのボッシュ、アジアではヒュンダイ自動車と中国の石油企業・シノペックの参加が目につきました。

 カーメーカーではヒュンダイやトヨタのほか、以前から燃料電池自動車・FCVを共同開発しているホンダとGM両社、ドイツのAudi、BMW、ダイムラーが参加しています。一方、日産をはじめとするフランス系やイタリア系は1社も参画していません。ディーゼル不正からの巻き返しをEVで計っているVWも参加していません。

 水色は水素エネルギーで拡大を狙う企業、石油からの転換を図る企業となっています。

...

 サポーティングメンバーをみてみましょう。青字のように風力発電の際、話題にした日本の総合商社は軒並み参加しています。また、橙色で示したBallard、Hexagonの2社は、カナダ・アメリカの水素タンクの開発製造メーカーです。

 この協議会のFCV普及目標は、2030年に1000万-1500万台、約10%の普及を狙ってます。

 次回は、JR東日本、水素燃料車両の開発・試験を発表についてです。

 

【出典】技術オフィスTech-T HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆関連解説『環境マネジメント』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者