設計品質の考え方

 設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。
 
 「守り」の設計品質改善とは、評価テストや製造工程、あるいは最悪、市場で不具合が顕在化してから原因を究明し、設計システムを改善していく手法のことです。発生した不具合は速やかに原因の究明と対策を行い、二度とお客に迷惑を掛けない様、再発防止の活動を確実に行うことが重要です。しかし、「守り」の改善手法だけでは、真の再発防止(水平展開)が行われず、類似の不具合が繰り返し発生するという事例がしばしば見受けられます。
 
 「攻め」の設計品質改善とは開発段階において「製造からお客様の使用に至るまで不具合をすべて予測し、対策することによって市場で発生させないように設計を進める手法」のことであり、今までの設計の考え方を180度発想転換が必要となります。
 
 類似の不具合が繰り返し発生するということは、今までの「守り」の改善手法だけでは、市場の要求に応えられなくなっていることを示しています。そこで、「攻め」の設計手法を取り入れていくことが必要になってきますが、同時に、「守り」の品質改善についても並行して実施して行くことが設計品質向上につながると考えられます。 
◆関連解説『品質マネジメントとは』
 

◆ 守りの設計品質改善の限界

 
 守りの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。設計システムは、図で示すように、設計プロセスと設計技術から成り立っています。
 
  図.守りの設計改善システム
 
 万全と思われる評価テストや検査を行い、100%の合格品を出荷しても、市場トラブルが発生するのですから、もはや今までのやり方で、評価項目を増やす評価基準を厳しくするなどの管理を今以上に厳しくしても、対策効果は限られています。更に、製品の多品種化、機能の複雑化などによって、設計部門の負担も増加している中で、このような負担を増加させる対策は非現実的なものとなっています。
 
 発生した問題を解析して、設計工程や製造工程を改善する原因解析・対策型の品質管理の手法(守りの品質改善)は、工程の品質管理を強化して、出荷時の製品品質を維持することが狙いです。
 
 言い方を変えると、安定した製品を作るために、作業項目を決めて管理すること、つまり設計手順とその作業項目のチェックリスト管理が目的です。作業項目に漏れや不備があれば見直していく作業は必要なことです。しかし、市場の多様な環境条件での、...
多様な使われ方をチェッ項目に追加していくことはできません。
 
 守りの品質改善策は、スピーディーに問題を解決し、お客様に良品を届ける目的のために現状の設計システムを大きく変えることなく、小カイゼンを繰り返し、不備な点を修正、強化していくことに主眼を置いています。またそのことに留まらざるを得ません。守りの品質向上策には、おのずと限界があるのです。
 
 次回は、守りの設計品質改善を前提とした設計システムとは何かを、解説します。
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者