効果的な特許を創出したい
1,267件中 461~480件目
-
テキストマイニング技術のビジネスへの応用とその効果(その4)
前回のその3に続いて解説します。 5. PDCAサイクルへの適用 PDCAサイクルは1950年にエドワード・デミングが日本で行った... -
ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その2)
【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質... -
最小限の努力で最高の知財を取るには
私は、若いころはたくさん時間を使うことによって何らかの成果を上げたいと考えていたように思います。どうやれば成果が上げられるかよく分からな... -
ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その1)
【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質... -
高収益企業の知財管理体制とは
◆ あの模倣品をやっつけろ 私ごとですが、弁理士として権利行使の仕事をすることが間々あります。具体的には、日本や中国で模倣品を販売して... -
知財戦略とは何か
◆ 自分が分かる知財戦略こそ重要だ 「知財戦略」というと、とかく分かりにくく聞こえるのは、私だけでしょうか?確かに、世の中には知財戦略... -
中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その2)
今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今... -
知財が大切は、まことしやかな嘘
皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか... -
製造業におけるコミュニケーション講座
【目次】 1、製造業におけるコミュニケーション講座 (1) 良好なコミュニケーションをとるための3つのプロセス (2) リアクションの重要性... -
戦略的RPA導入のための業務分析手法
1. RPA~パソコン作業を自動化 RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的... -
技術力と知財力とは
◆ 高収益企業の知財の全体像 薄型テレビは、あっという間に模倣されてしまい日本メーカーの多くがこの事業から撤退しました。結果を見れば、模倣が容易だ... -
「Zoom」を活用してリモートワーク、テレワークを成功させる3つのポイント
1.「では、Zoomでお願いします」と言われたら? 最近、打合せの調整をする時「では、Zoomでお願いします」と言われることが増えましたね。実は以... -
中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その1)
こんにちは!中小製造業応援団を自称している株式会社ヴィサイプの辰巳です。 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方を2回に分けてお話したい... -
売上利益を向上するグループウェア徹底活用法
1.グループウェアとは 最近では、インターネットとパソコン、スマホなしでは仕事だけでなく、日常の生活も不便になってきました。スマホが登場する以前は... -
ARIZ(発明問題解決のアルゴリズム)
1. ARIZとは ARIZは、発明的問題解決の思考アルゴリズムを意味するロシア語の頭文字を英語に置き換えたものです。TRIZを考案し... -
引き継ぎ資料で押さえるポイントとは
四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料... -
製品が安定して機能を発揮する設計
1.なぜ製品はトラブルのか 設計者の皆さんは、万全を期して発売した製品が想定外のトラブルを発生して大問題になった経験を持っていませんか?この道10... -
市場の要求に応える製品企画
1.製品企画の本質 以前お話したマーケティングは「商品の販売やサービスなどを促進するための活動」であり、その要素は4つのP(Product製品、P... -
経営戦略とIT戦略の関係性とは
IT戦略では経営戦略のサブセット(※1)の一つとみなす意見(営業戦略、人事戦略等と同等)、サブセットではあるが「別格」のサブセット(他のサブセットに... -
市場トラブルを未然に防止する設計品質の向上
1.設計品質とは 日本品質管理学会による「品質」の定義は「製品・サービス・プロセス・システム・経営・組織風土など、関心の対象となるものが明示された...