
類似セミナーへのお申込みはこちら
改正毒劇法SDSラベル、改正追加物質、
毒劇法指定のプロセスと除外申請とは?
習得できる知識
・毒劇法の概要と取扱業態別の対応事項
・新JIS Z 7252/7253:2019準拠のSDS、ラベル表示
・毒劇法指定のプロセスと除外申請
・毒劇法の追加物質や最近の動向と対応
セミナープログラム
- 毒物及び劇物取締法の概要
- 法体系
- 対象物質(毒物、劇物、特定毒物)
- 原体と製剤、該否の判断
- 規制内容(登録、届出、譲渡、取扱、表示、情報提供等)
- 毒劇法のSDS、ラベル表示(新JIS Z 7252/7253:2019準拠)
- 取扱業態別の対応事項の概要
- 製造、輸入、販売、授与時
- 電気めっき業者、金属熱処理業者、毒物劇物を大量に運送する業者
- 業務上使用者
- 違反事例と罰則
- 最近の違反事例
- 罰則
- 毒劇法の改正と最近の動向
- 毒劇法指定のプロセス
- 毒劇法の除外申請
- 今後予想される指定物質4,4 最近の改正と追加物質
- 毒劇法Q&A(質疑応答)
セミナー講師
SDS研究会 代表 吉川 治彦 先生
■主経歴
三菱化学(株)、(株)日立製作所において、蛍光体、半導体素子、HDD、LCD等の研究開発に従事。
2001年3月より、(一財)化学物質評価研究機構にて高分子の劣化原因究明、
化学物質の危険性・有害性評価、暴露・リスク評価に関する研究を行い、
GHS関係省庁連絡会議事業におけるGHS危険有害性分類業務、企業のSDS作成業務、
化学物質管理コンサルティング等の業務に従事。
2015年7月 (一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 主管研究員
2018年3月 (一財)化学物質評価研究機構を退社
2018年4月 SDS研究会を設立
大学院及び大学講師、企業の技術顧問、化学物質管理コンサルタントとして、GHS分類、
SDS作成、化学品規制、国連危険物輸送勧告等において、きめ細かい教育、提案を展開。
日本心理学会認定心理士(リスク心理学等)。
■主要著書
「EU新化学品規則 REACHがわかる本」(共著)工業調査会(2007.8)
「化学物質のリスク評価がわかる本」(共著)丸善出版(2012.11)
「化学品の安全管理と情報伝達 SDSとGHSがわかる本」(共著)丸善出版(2014.4)
「Q&Aで解決 化学品のGHS対応SDSをつくる本」(丸善出版)(2019.9)
■専門・得意分野
GHS分類、SDS作成を含む化学物質の危険性・有害性の評価、暴露・リスクの評価及び
その社会技術への応用展開
セミナー受講料
1名38,000円 + 税、(資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき28,000円 + 税
※消費税につきましては講習会開催日の税率にて課税致します。
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講料
41,800円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -