
化学物質事故の実例をもとに、事故を防ぐにはどうすればよいか受講者も一緒に考えることにより、化学物質管理の基礎が確実に身につくような内容となっています
セミナー趣旨
厚生労働省の調査によると、化学物質に関連の強い労働災害(事故の型が有害物等との接触、爆発、火災によるもの)は、直近 10 年間で、年間 500 件前後で推移しており、減少は見られません。年間500件とありますが、実際は未報告の軽微な事故等を含めると、もっと多いと思われます。また、職業がんの労災補償の新規支給決定者は、石綿による中皮腫・肺がんを中心に年間約 1,000 人に達します。
そのような化学物質が原因の事故はなぜ発生したか、事故例の原因を探り、対策を考えることにより、化学物質管理には何をどのように対策し、注意すればいいのかが、基礎論を初めに学ぶより身に付きます。事故原因と対策を考える上では、各々の化学物質の性質、取り扱いの基礎、関係法令も学ぶ必要があります。
そこで本セミナーでは、化学物質事故の実例をもとに、事故を防ぐにはどうすればよいか受講者も一緒に考えることにより、化学物質管理の基礎が確実に身につくような内容にしました。
受講対象・レベル
・分析・試験・研究業務などで化学物質を扱っている方で経験が少ない方および経験の浅い人を指導している方
・化学工場などの製造現場で化学物質を取り扱っている方
・人事、総務等で労務管理に携わっている方
・事業所の環境・安全担当者
習得できる知識
・化学物質を現場で正しく、安全に、また環境に配慮して使用することが出来る
・化学物質事故を事前に防ぐことができる
・化学物質関係の法規制の基礎が理解できる
セミナープログラム
1.はじめに
2.化学物質が原因の事故例
(1) 事故の実例と原因、対策
① 死亡事故
➁ 薬傷、火傷
③ 中毒
④ 火災、爆発(静電気によるものを含む)
⑤ 遅発性疾病(職業がんなど)
(2) 事故例から学ぶこと
(3) ハインリッヒの法則
(4) ヒヤリハット
3. 化学物質管理の基礎
(1) 化学物質の購入と廃棄の注意点
(2) 化学物質の使用時の注意点
(3) 化学物質と法規制および法規制に基づく管理
a.毒物および劇物取締法
b.消防法
c.労働安全衛生法および労働安全衛生規則
d.化管法
e.化審法
f.その他
(4) 化学物質の体内への侵入防止と保護具
(5) SDSとGHS
(6) 事故の応急措置
(7) 静電気対策
4. 労働衛生の3管理br>
5. 労働災害防止について
6. 化学物質管理の現場でのポイントと注意点のまとめ
7. 化学物質関係の資格
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
山本技術士・気象予報士事務所 代表 山本 光一 氏
技術士(上下水道部門)
■ご略歴
1981年4月 (株)ツムラ入社
茨城工場にて、主に品質管理、水質管理、化学物質管理を実施
2017年9月 (株)ツムラ 定年退職
2017年10月 日興美装興業(株)に再就職、産総研つくば北サイトにて設備管理(主に排水処理施設の運転管理)に従事
2020年3月 技術士上下水道部門(上水道及び工業用水道)合格
2021年4月 日興美装興業(株)退職
2021年5月 技術士登録(上下水道部門) 山本技術士・気象予報士事務所で登録
2022年6月 茨城県稲敷郡から兵庫県三田市に転居
資格: 技術士(上下水道部門)、環境計量士(濃度)、第一種作業環境測定士(有機溶剤)
気象予報士、甲種危険物取扱者等
■ご専門・得意分野
上下水道
化学物質
気象
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
45,100円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レピュテーションリスクとは?企業と個人の信頼を守るためには、解説と事例
【目次】 現代社会において、企業や個人にとって「信頼」は最も重要な資産の一つです。しかし、このかけがえのない信頼を一瞬にして失墜させ... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
デューデリジェンスとは?その目的と種類、リスク管理との関係をわかりやすく解説
【目次】 デューデリジェンス(Due Diligence)は、ビジネスや投資の世界において、非常に重要なプロセスです。この言葉は、直... -
予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保...