
類似セミナーへのお申込みはこちら
地球温暖化・化石資源枯渇問題解決への寄与に期待される
CO2の化学的利用に関する技術、実例を概観し紹介!
アカデミックな基礎研究から工業化・事業化事例までCO2利活用技術を幅広く解説!
セミナー趣旨
産業活動により排出されたCO2が地球温暖化に関連しているかもしれないことから、CO2は、その潜在的な有用性にもかかわらず、不要なもの・悪いものという印象をもたれている。本講座では、地球温暖化問題と化石資源枯渇問題の解決に直接的に寄与することが期待される、CO2の化学的利用に関する技術、実例を概観し紹介する。
受講対象・レベル
樹脂や繊維を中心とする化成品メーカーの研究開発担当者、事業部や戦略室など社業全体を統括する立場の方々、CO2の化学変換(化成品合成)に関する基礎的な知識、経験、興味のある方々
【レベル】
技術系の方々に限らず、文系の方々にも理解しやすい初級〜中級レベル
習得できる知識
・CO2利活用のための基本的な取り組み方
・CO2利活用のための最新の事例
・個別事例から見るCO2対策の現状と今後の課題
・CO2対策の将来展望を想定する際の留意事項
セミナープログラム
1.CO2についての基礎事項の確認
1.1 CO2とは
2.CO2の有効利用:概論
2.1 資源・エネルギー・環境問題とCO2の関連
2.2 CO2の変換の考え方・方法と用途
2.3 CO2の反応メカニズム,プロセスの比較
2.4 古典的な化学品製造プロセス
2.5 CO2利用の現状と有効性
3.CO2の有効利用:事例の紹介
3.1 化成品製造の概略
3.2 アルコールの製造
3.3 炭酸エステルの製造
3.4 ポリマーの製造
3.5 その他の化成品の製造
4.CO2を直接原料とする脂肪族ポリカーボネート製造(講師自身の取り組み)
4.1 基礎的な知見とこれまでの開発状況
4.2 研究開発課題と進捗
4.3 工業化・実用化に向けた研究開発動向
5.現状の課題と今後の展望
セミナー講師
東京理科大学 工学部 工業化学科 教授 博士(工学)杉本 裕 氏
【専門】
有機合成化学、高分子合成化学
セミナー受講料
55,000円(税込・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...