
類似セミナーへのお申込みはこちら
★二酸化炭素の非還元的変換の課題と解決例を解説!
★常圧二酸化炭素の変換技術例について紹介!
★二酸化炭素をC1炭素原料とし、化学変換、特に非還元的変換に有効な固体触媒技術を中心に紹介!
★二酸化炭素とアルコールからのモノマー合成からポリマー合成まで幅広い有用化学品合成例について解説!
セミナー趣旨
【講演趣旨】
近年、気候変動に伴う自然災害が頻発しており、その原因のひとつとして地球温暖化が挙げられる。日本において排出される温室効果ガスの主要成分は二酸化炭素であり、二酸化炭素の排出抑制、削減技術の開発は喫緊の課題である。一方、二酸化炭素をC1炭素資源として捉えると、安価かつ安全な原料とみなせ、CO2を有効に活用する技術は資源の多様性につながる。
本セミナーでは、二酸化炭素をC1炭素原料とし、化学変換、特に非還元的変換に有効な固体触媒技術を中心に紹介する。二酸化炭素とアルコールからのモノマー合成からポリマー合成まで幅広い有用化学品合成例について解説する。
【講演のポイント】
二酸化炭素の非還元的変換の課題と解決例を解説する。
常圧二酸化炭素の変換技術例についても紹介する。
【講演キーワード】
二酸化炭素、有用化学品、固体触媒、ポリマー
習得できる知識
・ 二酸化炭素の化学変換、特に非還元的変換手法の基本的知識
・ 二酸化炭素からのポリマー合成技術
・ 二酸化炭素変換用固体触媒の設計指針および反応メカニズム
セミナープログラム
1. 二酸化炭素変換の基本
a) 二酸化炭素の基本物性
b) 還元的変換による化学品合成
c) 非還元的変換による化学品合成
2. 二酸化炭素の非還元的変換によるモノマー合成
a) カーボネート合成
b) カーバメート合成
c) ウレア合成
3. 二酸化炭素からのポリマー合成
a) 二酸化炭素からの間接的ポリマー合成
b) 二酸化炭素からの直接的ポリマー合成
c) 二酸化炭素とジオールからのポリマー直接合成
4. 今後の課題と展望
【質疑応答】
セミナー講師
大阪公立大学 人工光合成研究センター 准教授 田村 正純 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...