
類似セミナーへのお申込みはこちら
【講師】
瀬戸屋孝(せとやたかし)氏 東芝デバイス&ストレージ株式会社 品質統括責任者 /JEITA 半導体信頼性技術委員会 主査
【プログラム】
1 車載用半導体集積回路の動向
1.1 車載用半導体集積回路の技術動向
…民生品との品質、信頼性レベルの違い
2 車載用半導体に要求される信頼性
2.1 加速性に基づいた必要信頼性試験条件
…温度加速、湿度加速、電圧加速、温度差加速の考え方
2.2 事例紹介
…実際の加速率、信頼性レベルの計算例の紹介
3 半導体集積回路の認定ガイドラインの説明
3.1 AEC-Q100の内容と考え方
…試験の進め方、条件、問題点
3.2 JEITA ED-4708の内容と考え方
…品質保証の考え方、サンプル数、試験条件の考え方
3.3 国際標準化の状況について
…今後の車載認定規格の方向性
4 ミッションプロファイルを用いた信頼性試験設計
…高温保証におけるデバイスの信頼性保証の考え方
5 車載用半導体に要求される品質システム
…TS16949、VDA6.3、ISO26262、LV324等の規格概説
6 国際規格の動向
6.1 AQC-Q100/101、LV324等国際車載規格の動向
6.2 国内の規格作成動向と国際規格化の動向
【受講料】
・お1人受講の場合 46,000円[税別]/1名
・1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
受講料
49,680円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,680円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
半導体技術 自動車技術 品質マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,680円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
半導体技術 自動車技術 品質マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...