海洋プラスチック汚染問題の正しい理解、
バイオプラの実用状況、業界の動向を解説!

習得できる知識

◇ 石油系非生分解性プラスチックによる地球環境・資源・廃棄物問題
◇ 地球環境保全と資源循環型社会に向けての法規制・業界動向
◇ 生分解性プラスチック、特にポリ乳酸の高性能・高機能化技術
◇ 生分解性プラスチックの新規製品・市場開発動向

セミナープログラム

1.石油系非生分解性プラスチックに係る地球環境・資源・廃棄物問題
 1.1 資源枯渇問題…有限なる化石資源は50〜100年後には枯渇
 1.2 地球温暖化ガス問題…焼却することによる二酸化炭素の増大
 1.3 廃棄物問題…海洋プラスチック汚染

2. 自然生態系が有する真のリサイクルシステム
 2.1 地球上に生命が誕生して38億年、地球はなぜ廃棄物で埋もれなかった のか?
 2.2 真のリサイクルシステムとしての炭素循環(物質循環)とは?
 2.3 地球上の生命体が生み出す高分子化合物は全て生分解性

3.海洋プラスチック汚染問題の正しい理解と解決策
 3.1 海洋プラスチック汚染…魚、鳥、人間の体内からマイクロプラスチック
 3.2 海水中プラスチック濃度の経時変化曲線…生分解性が決定的に重要で あることの確証
 3.3 自然生態系が許容し得る生分解速度のポジティブ・コントロール
     …海洋に大量に流入する流木・草本類を構成するリグノセルロース
 3.4 海洋プラ汚染を防止するための統合的施策

4.持続的発展が可能な資源循環型社会
 4.1 日本バイオプラスチック協会(JBPA)識別表示制度…グリーンプラとバイオマスプラ
 4.2 バイオベース・モノマーの新規プラットフォームケミカル
 4.3 カーボン・フットプリント(carbon footprint)…LCAによる環境負荷の客観的・定量的評価
 4.4 カーボン・ニュートラル(carbon-neutral)とは?
 4.5 再資源化手法としてのバイオリサイクル…堆肥化又はバイオガス化
 4.6 堆肥化可能(compostable)認証基準

5.世界の法規制と業界動向石油系
 5.1 グリーン・ウオッシング(虚偽やミスリード)からの決別
 5.2 欧米グリーンガイド指針
     …ポイ捨てを助長する「生分解性」表示は禁止、再資源化手法の「堆肥化可能」表示へ
 5.3 環境先進地、欧州の法規制動向…生分解性以外の使い捨ては禁止
 5.4 世界ラーメンサミット「大阪宣言」…ラーメン容器を生分解性に

6.プラスチック廃棄物問題の原点と生分解性プラスチックの理想像
 6.1 ゴミの発生源抑制…長期製品寿命と奉仕期間の確保
 6.2 使用環境下で生分解速度の速い素材…ゴミの拡大再生産と経済的負担増大
 6.3 生分解性プラスチックの理想像
     …基本的には長い製品寿命を有しながら、使用後は速やかに再資源化(バイオリサイクル)が可能な素材

7.生分解性プラスチックの分類、特徴と生分解機構
 7.1 生分解性プラスチックの分類、メーカー、生産能力
 7.2 生分解機構…酵素分解型と非酵素分解(加水分解)型
 7.3 ポリ乳酸の自然環境下(土中、海水中)での分解挙動
 7.4 ポリ乳酸の再資源化(堆肥化又はバイオガス化)過程での分解挙動
 7.5 最も歴史の古い微生物産生ポリエステル系が伸びない理由とは?

8.生分解性プラスチックの理想像としてのポリ乳酸
 8.1 ポリ乳酸の基本特性…環境低負荷特性、生分解性、生体内分解吸収性、 安全衛生性、抗菌・防カビ性、自己消火性、耐候性

 8.2 なぜポリ乳酸がベストの選択なのか
     …耐久性構造材料とバイオリサイクル材の両面展開が可能
 8.3 2段階2様式の特異的な生分解機構
 8.4 分解制御機構(分解スイッチ・オン機構)内蔵
 8.5 分解速度制御技術…長期耐久性を付与しても生分解性機能は保持

9.結晶性高分子の結晶化挙動と成形加工性
 9.1 成形加工の物理的意味
 9.2 成形加工性支配因子と改良添加剤…溶融押出過程と冷却固化過程
 9.3 結晶化速度式と結晶化速度パラメータ
 9.4 結晶化の分類…Melt CrystallizationとCold Crystallization
 9.5 結晶化速度支配因子…一次構造、分子量、添加剤

10.ポリ乳酸の高性能・高機能化材料設計技術と製品・市場開発動向
 10.1 高L組成ポリ乳酸(High %L PLA)…%D < 0.5
 10.2 改良添加剤…耐熱性、耐衝撃性、成形加工性、耐久性(耐湿熱性)
 10.3 成形加工…押出成形、射出成形、真空・圧空成形、発泡成形、ブロー成形
 10.4 用途・製品開発動向……使い捨て製品から長期使用製品まで

【質疑応答】

セミナー講師

望月 政嗣 氏(元ユニチカ、元京都工芸繊維大学特任教授 工学博士、高分子学会フェロー)
講師ご略歴
1968年 京都大学工学部高分子化学科卒。京都大学工学部助手を経て
1969年 ユニチカ㈱入社、中央研究所から大阪本社技術開発企画室を経て
2003年 理事、テラマック事業開発部長。この間山形大学と京都工芸繊維大学客員教授、京都工芸繊維大学バイオベースマテリアル研究センター特任教授兼務
2007年 ユニチカ㈱定年退職後、京都工芸繊維大学繊維科学センター特任教授(常勤)として5年間勤務。この間、日経BP技術賞その他受賞、日本バイオプラスチック協会(JBPA)識別表示委員会委員長、(社)繊繊学会理事関西支部長等を歴任。著書に「バイオプラスチックの素材・技術最前線」「生分解性ポリマーのはなし」その他多数

セミナー受講料

1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき45,000円〕


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術   環境規格

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

55,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術   環境規格

関連記事

もっと見る