膜の特長を活かした水処理装置設計から
膜ファウリング抑止設計まで
膜ろ過技術のメカニズムから膜ろ過技術の最大の課題である
「膜ファウリング」の抑止技術も解説します!
講師
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ(株) 技術アドバイザー 澤田 繁樹 氏
<専門> 膜分離技術
<略歴>
1971~2008年 栗田工業(株) 研究員
2008~2019年 (株)ウェルシイ 中央研究所 技術アドバイザー
受講料
49,980円(税込)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合47,250円、
2名同時申込の場合計49,980円(2人目無料:1名あたり24,990円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講対象・レベル
これから,膜ろ過装置の導入を考えておられる技術者の方
習得できる知識
膜ろ過装置の基本的な考え方
趣旨
水処理装置における膜分離技術といっても、様々な用途があり。各種の膜・膜モジュールがある。このことについて第1章では「水処理とはなんぞや」というところから掘り起し。水処理とは、水中に存在する成分を「直接消す(化学的処理・物理学的処理)」、「違うものにする」(化学的処理・生物学的処理)」そして「分離する(物理学的処理)」操作に分類している。それらに共通する分離操作を考えて、本当に膜ろ過技術は省エネルギーな方法のかを考え、膜ろ過技術の課題を明らかにする。第2章では「膜とは」と題し、人の体内の膜ろ過(腎臓におけるおしっこの造り方)からとり証し、ろ過のスピードとエネルギーの問題を整理しています。第3章と第4章では膜ろ過技術の最大の課題である「膜ファウリング」の抑止技術について、膜モジュールや前処理方法の選定方法の視点から考えてみます。その後、講師が経験した実施事例(松山市かきつばたおよび高井新田浄水場や地下水膜ろ過プラント)を紹介します。
プログラム
1.水処理装置における膜分離技術の位置づけと考え方
1-1 水処理装置とは
1.2 膜の基本性能と適用事例
2.膜とは
2.1 腎臓と膜ろ過
2.2 浸透圧について
2.3 海水淡水化ROのエネルギー
2.4 膜の製法
2.5 膜孔径の測定
3.膜ろ過のメカニズム
3.1 クロスフローろ過における濃度分極
3.2 逆洗をともなうクロスフローろ過
3.3 濃度分極とその抑制
4.膜利用型水処理装置設計法
4.1 膜ジュールの分類と特性
4.2 膜ファウリング抑止
4.3 前処理装置設計のポイント
4.4 松山市かきつばた浄水場の実例
5.膜を用いた水回収.再利用
5.1 洗濯工場における排水回収
5.2 金属加工工場における総合排水回収
5.3 シンガポールにおける下水再利用
6.膜利用型地下水処理装置の設計法
キーワード ろ過,濾過,膜ファウリング,膜分離,セミナー,講習会
受講料
49,980円(税込)/人
類似セミナー
-
2025/12/08(月)
10:00 ~ 16:30【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
愛知・名古屋市中村区 愛知県産業労働センター ウインクあいち9F 907
-
-
関連セミナー
もっと見る-
2025/12/08(月)
10:00 ~ 16:30【名古屋開催】塗料・塗装・塗膜(製品)の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策
愛知・名古屋市中村区 愛知県産業労働センター ウインクあいち9F 907
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
剥離革命とは?電気、光、音、熱、見えない力で解き放つ剥離の世界を徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 剥離技術の重要性 剥離の科学、剥離の原理 電解剥離、UV(紫外線)剥離、超音波剥離、熱... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...





