【中止】バイオマス・生分解性プラスチックの開発、材料設計と評価技術

持続可能な社会に向けたバイオベース材料の開発事例を詳解!
海洋プラスチック問題への対策に向けた材料の設計手法とは?
海水での生分解に影響を与える因子とは?

セミナープログラム

<10:00〜11:30>
1.バイオポリエステルの合成・生産と生分解性プラスチックへの応用
東京工業大学大学院 柘植 丈治 氏  
【講座概要】
植物油や糖質などのバイオマス資源から生産されるバイオポリエステルに関して、微生物を用いた生産法やその材料物性について紹介する。また、バイオポリエステルの分解性や環境に与える影響などについても、これまでの知見をまとめて解説する。
【プログラム】
1.バイオポリエステルの種類と特徴
 1-1 微生物がつくるバイオポリエステル
 1-2 バイオポリエステルの熱的性質
 1-3 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック
 1-4 バイオポリエステルの生分解性

2.バイオマス利用における利点と課題
 2-1 地球温暖化と炭素循環サイクル
 2-2 バイオマス資源の種類
 2-3 バイオマス度とその測定方法
 2-4 認証マーク制度
 2-5 非可食性バイオマスの資源化

3.植物油を原料とした微生物ポリエステル生産
 3-1 ポリエステル原料としての植物油
 3-2 生産菌株の育種
 3-3 大豆油からのポリエステル発酵生産
 3-4 ライフサイクルアセスメント
 3-5 汎用プラスチックとの環境影響比較
 3-6 植物油利用の動向

4.バイオポリエステル製品の検討例
 4-1 バイオポリエステルの製品例
 4-2 今後期待されるの生分解性プラスチック製品
【質疑応答・個別質問・名刺交換】


<12:10〜13:40>
2.バイオ由来原料を用いた環境配慮型スチレン系熱可塑性エラストマーの開発と応用
(株)クラレ 佐々木 啓光 氏  
【プログラム】
1.はじめに
1-1クラレのポリマー開発の歴史
1-2クラレエラストマーの製品群の紹介

2.環境配慮型バイオ由来水素添加スチレン系エラストマーの開発
 2-1 セプトンバイオシリーズとは?
 2-2 グレードマップの紹介
 2-3 一般物性
 2-4 特徴(強みと弱み)
 2-5 バイオ比率(ASTM6866)
 2-6 制振性
 2-7 モルフォロジー(TEM)
 2-8 耐熱性
 2-9 用途開発紹介
 2-10 グリップ性
 2-11 各種グリップ(高グリップ性と高バイオ比率の両立)
 2-12 靴底(高グリップ性と高バイオ比率の両立)
 2-12 保護フィルム(溶剤塗工)
 2-13 保護フィルム(Tダイ共押出)
 2-14 接着コンパウンド(圧縮成形、押出成形用)
 2-15 接着コンパウンド(射出成形用)
 2-16 自動車ドアシール
 2-17 オイルコンパウンド
 2-18 不織布
 2-19 複合成形体(カレンダー成形)

【質疑応答・個別質問・名刺交換】


<13:50〜15:20>
3.海水で分解する生分解樹脂の開発事例
群馬大学 粕谷 健一 氏
【プログラム】
1.生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックの必要性と背景
2.生分解性プラスチック (生物により分解するプラスチック)
3.生分解性発現機構
4.生分解性評価法
5.生分解性プラスチックの規格および認証
6.生分解性プラスチックの生分解性と構造との関係
7.海洋における生分解性プラスチック
8.生分解性プラスチック設計
【質疑応答・個別質問・名刺交換】


<15:30〜17:00>
4.生分解性樹脂の海水中での生分解に関わる因子
(国研)産業技術総合研究所 中山 敦好 氏  
【講座概要】
海洋は陸域と違い環境中に散逸した樹脂は容易にどこまでも拡散していくため、生分解性樹脂の取扱いはより慎重にならざるを得ません。一方で海域での生分解は今まであまり検討されておらず、近年になって、評価手法の標準化の検討も含め生分解の実証試験等によるデータの蓄積が急速に進んでいるところです。本セミナーでは、どのような樹脂が海水中でどのような生分解の特徴を持つのか、海水分解に影響する因子としてどのようなものがあるのかを中心に紹介する。
【プログラム】
1.生分解性樹脂の現状
 1-1 海洋プラスチック問題
 1-2 生分解性プラスチックの種類とその特徴、生分解性

2.生分解に関する最近の研究
3.海水中での生分解性評価
 3-1 いろいろな生分解性評価法
 3-2 ラボ試験と実環境試験
 3-3 陸域での実環境試験
 3-4 海域での実環境試験
 3-5 ラボでの海水生分解性試験
  3-5-1 採水地点の影響
  3-5-2 海水中の微生物濃度の影響
  3-5-3 採水環境の影響
  3-5-4 試験条件の影響
  3-5-5 実環境試験とラボ試験の比較
【質疑応答・個別質問・名刺交換】

セミナー講師

1. 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻 准教授 博士(農学) 柘植 丈治 氏
2. (株)クラレ 鹿島事業所 エラストマー研究開発部 セプトン研究開発グループ グループリーダー 佐々木 啓光 氏
3. 群馬大学 理工学府 分子科学部門 教授 博士(工学) 粕谷 健一 氏
4. (国研)産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 主任研究員 工学博士 中山 敦好 氏

セミナー受講料

1名につき60,000円(消費税抜き・昼食・資料付き) 
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税抜)〕


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

66,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   バイオ技術   環境負荷抑制技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

66,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

開催場所

東京都

MAP

【品川区】技術情報協会セミナールーム

【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   バイオ技術   環境負荷抑制技術

関連記事

もっと見る