
類似セミナーへのお申込みはこちら
~ 車載用電子機器の機能確保のために ~
電磁波の吸収・遮へい・透過材設計技術について、
電波工学が専門ではないエンジニアを対象に、基礎的な事柄を重視して解説!
★ シミュレーションプログラム(無料)付き!!
講師
EMCプラザ 代表 工学博士 畠山 賢一 氏
兵庫県立大学名誉教授
受講料
■ R&D会員登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
(まだR&D会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
習得できる知識
・電波吸収体、電磁遮へい材、透過材の考え方
・電磁波吸収・遮へい・透過に必要な電波伝搬基礎
・ミリ波用電波吸収体設計法
・ミリ波透過材の斜め入射特性の取り扱い
・導電材板遮へい特性、近傍界遮へいの考え方
趣旨
本講演では、電磁波の吸収・遮へい・透過材設計技術について、電波工学が専門ではないエンジニアの方々を対象とし、基礎的な事柄を重視して解説を行う。電波伝搬の概略、反射・透過・吸収などのイメージを豊かにし、その後、個別の説明を行う。最近は、自動車関連の吸収・遮へい技術に関心が高まっている。具体的には、ミリ波レーダ周波数帯の電波吸収体、透過材、あるいはハイブリッドや電気自動車のような駆動用大電力機器の電磁遮へいである。本講演ではこれらの設計にヒントになるような吸収材・遮へい材・透過材について解説する。
まず、最初に電波伝搬の基礎を解説し、周波数と波長、波動インピーダンス、伝搬定数、誘電率、透磁率などの基礎用語の理解を深める。本セミナーでは伝送線路モデルを導入し、反射、透過、遮へいなど各現象を統一的に扱う。電波吸収体については、吸収体モデルの紹介、整合法解説を行い、ミリ波帯レーダを対象とする吸収体設計例を紹介する。透過材については、誘電体板の透過特性、全透過条件、および斜め入射の取り扱いについて解説する。電磁遮へいについては、数100MHz以下で必須となる近傍界遮へいを先ず解説し、導電材の遠方界-近傍界遮へいや周期穴金属板の磁界遮へいの考え方などを解説する。
電波吸収体、透過材、遮へい材の各章では、理解を深めるためのシミュレーションを行う(シミュレーションプログラムはセミナー終了後配布)。
プログラム
1.電波吸収体、電磁遮へい材、透過材概略
2.電磁波の反射と透過、吸収・遮へい材料
2-1.電波伝搬の基礎
2-2.反射と透過
2-3.伝送線路モデル
2-4.混合材、複合材、人工誘電体
3.電波吸収体設計の考え方
3-1.各種の電波吸収体
3-2.整合条件を満たす構成法
3-3.ミリ波電波吸収体の設計例
3-4.電波吸収体設計シミュレーション
4.透過材設計の考え方
4-1.誘電体板の透過特性
4-2.全透過の条件
4-3.透過材構成例
4-4.斜め入射の取り扱い
4-5.全透過特性シミュレーション
5.電磁遮へい材設計の考え方
5-1.遠方界と近傍界
5-2.導電材板の遠方界遮へい特性、近傍界遮へい特性
5-3.金属筐体による低周波磁界の遮へい
5-4.導電材板の遮へい特性シミュレーション
6.まとめ
受講料
49,980円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...