
類似セミナーへのお申込みはこちら
消泡の基礎理論と各産業で実績のある水系用消泡剤、
消泡剤の評価方法及び選定方法について、
簡単な実験も交えて紹介していきます。
~消泡の基礎理論 / 消泡機能の具体例 / 水系消泡剤の活用事例~
セミナー趣旨
私たちの生活まわりでは家庭用洗剤やシャンプーなど、使用する時に泡が必要とされる場合もあるが、各種産業の製造工程で発生する泡は、製品に欠陥を与えるなど悪影響を及ぼす場合がある。例えば、ポンプや船のスクリューに生じ効率を下げるキャビテーション、塗料製造時に生じる泡、塗装で生じた泡の跡、紙パルプ工業における泡、発酵工業における泡、合成ゴム・ラテックス工業における泡など、特に産業界では思いもよらないところで泡に困っていることが多い。製造業の工程で泡が立ちすぎると、操業停止という事態にもなることもある。また、泡の熱伝導率が低いことから反応時は熱効率が悪くなり、反応時間が長くなったり、生産計画を狂わせることもある。コストダウンが求められる現代の製造業において、泡の発生はコストアップに繋がるために嫌われる。
本セミナーでは、消泡の基礎理論と各産業で実績のある水系用消泡剤、消泡剤の評価方法及び選定方法について、簡単な実験も交えて、紹介していきます。
受講対象・レベル
製造業務に携わって、2~6年の若手・中堅技術者や新人の方
必要な予備知識
特に予備知識必要ありません。基礎から解説致します。
習得できる知識
コーティング・プロセス工程で困っている泡についての対処方法
(消泡基礎知識)について習得できる。
セミナープログラム
1.泡をたてる・泡を消す
1-1 泡とは何か
1-2 生活の泡(役に立つ泡、嫌われものの泡)
1-3 起泡・消泡のメカニズム
1-4 産業で使用される起泡剤の具体例
1-5 産業で使用される消泡剤の具体例
2.消泡剤
2-1 消泡剤とは何か
2-2 消泡剤の種類・構成
2-3 評価方法
2-4 消泡剤の選定ポイント
3.消泡機能の具体例
3-1 紙パルプ工業で使用される消泡剤
3-2 塗料・インキ工業で使用される消泡剤
3-3 合成ゴム・ラテックス工業で使用される消泡剤
3-4 セラミックス製造工程で使用される消泡剤
3-5 その他産業で使用される消泡剤
4.弊社(サンノプコ)の水系消泡剤の紹介
4-1 代表的製品の紹介
4-2 弊社トピックス
セミナー講師
サンノプコ(株) 第1研究部 部長 安藤 毅 氏
【ご専門】
化学(界面活性剤)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
49,500円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...