
類似セミナーへのお申込みはこちら
コネクテッドカーでの要素技術である
車載アンテナについてわかりやすく説明します
セミナー趣旨
自動車がいろいろなものと繋がるコネクテッドカー(V2X)が話題になっています。
本セミナーでは、コネクテッドカーでの要素技術であるアンテナについてわかりやすく説明します。
受講対象・レベル
自動車関連業界の営業職と技術職(電子系、機械系、企画)の方々
習得できる知識
今までの車載アンテナから、今後、自動車に搭載される変化していくアンテナ像が見えてきます。
本セミナーでは、その新しいアンテナの設計手法がわかるようになります。
セミナープログラム
1. はじめに
2. アンテナ設計を学ぶ前に
2-1. 数学と物理を結びつける
2-2. 中学生がわかった波動方程式
2-3. 高校生がわかったMaxwellの方程式
3. アンテナって何?
3-1. グラウンド(大地や車体や金属板)
3-2. 雑音発生のメカニズム
3-3. 平衡型アンテナと不平衡型アンテナ
4. インピーダンス
4-1. アンテナのインピーダンス
4-2. 特性インピーダンスとは
4-3. インピーダンス マッチング
4-4. 特性インピーダンスとは
5. 車載用アンテナの設計
5-1. 車載用アンテナは車体と共に
5-2. 線状アンテナの設計
5-3. 線状アンテナの小形化
5-4. パッチアンテナ(平面アンテナ)
5-4-1. 波長短縮と誘電率
5-4-2. パッチアンテナの設計
6. 近傍界での通信(人体通信)
6-1. 人体通信は究極の近距離無線
6-2. 人体通信用電極の設計
セミナー講師
根日屋 英之 氏 アンプレット通信研究所 所長 工学博士)
【講師経歴】
1980年に日産自動車入社、車載用電子機器を設計。
その後、日立湘南電子(現・日立情報通信エンジニアリング)、東京大学 生産技術研究所、
日立製作所で、人工衛星搭載用無線通信機、衛星地上局、RFID、光通信装置などの
研究・開発に従事。1987年に無線製品の民間研究・開発会社「アンプレット」を設立し、
現在に至る。無線関連企業の役員や技術顧問、東京大学、東京電機大学、日本大学での
研究員や講師を兼務しながら、製品開発や技術支援、人材育成などを手掛ける。
【活 動】
1990年代初めから、大韓民国通産部 中小企業振興公団からの招聘で、
ワイヤレス機器の設計技術指導を行い、韓国での世界初のCDMA携帯電話サービスに向けての
端末機設計に従事する。近年では、近距離無線や人体通信の研究を行い、
人体通信コンソーシアム、V2HH(ダイレクトコネクテッドカー)研究会を主催(会長)している。
セミナー受講料
46,000円 + 税※ 資料付
* メルマガ登録者は 41,000円 + 税
* アカデミック価格は 25,000円 + 税
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
★メルマガ会員特典
CMCリサーチメルマガ会員登録をされていない方で登録をご希望の方は、
申込みフォームの備考欄に「会員登録希望」とご記入ください。
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料より会員価格を適用いたします。
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目は無料(1名価格で2名まで参加可能)、3人目以降はメルマガ価格の半額です。
受講料
50,600円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ...