
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~再生可能エネルギーの導入拡大への対応~
【セミナープログラム】
【14:00~14:30】
平成24年7月の固定価格買取制度の開始以降、太陽光発電を中心に再生可能エネルギー発電設備の接続申込が急速に増加した。特に、日照条件に恵まれた九州では太陽光発電が普及しており、今年5月の連休中には、九州管内の電力需要の8割程度を再生可能エネルギーが占める状況になっている。
このため、再生可能エネルギーの連系量・逆潮流の増大に伴い、配電系統の電力潮流や電圧分布はますます複雑化している。本講演では、九州における再生可能エネルギーの連系状況と配電系統に関連する諸課題に対する取り組みについて紹介する。
1.九州電力の概要
2.配電設備の概要
3.九州本土における再生可能エネルギーの導入状況
4.再生可能エネルギー導入拡大に伴う課題と配電設備・運用対策について
【14:40~16:00】
再生可能エネルギーの配電系統への連系拡大に対しては、配電線運用のための系統監視・計測が重要な機能となることから、配電線自動制御システムの改善が必要不可欠となる。本講演では、九州における配電自動制御システムの技術高度化、配電線運用の課題に対する具体的な対応状況、および今後のさらなる高度化への取り組みについて述べる。
1.配電線自動制御システムの動向
2.高圧配電線の電圧負荷管理の精度向上
3.メガソーラーを考慮した配電線事故処理
4.出力制御システムの概要と状況
5.今後の配電線運用高度化への対応
【講師】
配電技術担当 部長 守田 賢二(もりた けんじ) 氏 : 九州電力株式会社 送配電カンパニー 配電本部
1988年(九州大学大学院総合理工学研究科エネルギー変換工学専攻 修士課程修了)九州電力(株)入社。
現在、配電部門の技術開発戦略、配電機材・システム全般の技術開発にかかる業務等に従事。
配電制御高度化グループ グループ長 米倉 和彦(よねくら かずひこ) 氏 : 九州電力株式会社 送配電カンパニー 配電本部
1991年(九州工業大学大学院電気工学専攻 修士課程修了)九州電力(株)入社。
現在、配電線自動制御システム関連開発・改善、ならびに導入計画にかかる業務等に従事。
【受講料】
1名につき 33,100円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,000円(税込)
受講料
33,100円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...