
類似セミナーへのお申込みはこちら
【11月・東京開催】
標準化の推進は現場の管理監督者の重要な役割です!
現場の作業者が工程に入ってスムーズに作業を進めるには、作業の標準化と、管理監督者の指導が重要です。当セミナーでは、演習で “組立キット” を活用しながら、工程設計 → 試作 → 作業標準書の作成&改訂 → 作業指導のあり方まで、ものづくりの基本が習得できます。作業者にとってわかりやすく、指導者にとって教えやすい作業標準書、さらに、監督者にとっては守らせやすいことも重要な要素です。グループワークを通じて、メンバー同士のディスカッションの中から答えを見つけていただきます。
当セミナーで、「究極の標準化はどうあるべきか」を見出してください。
日時
2020年11月24日 9:30~17:30
2020年11月25日 9:30~17:00 【2日間コース】
講師
実践・指導経験豊富な講師が指導にあたります。
参加費
49,000円(一般)/ 42,000円(会員)*税抜き
参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。
特徴
● 業種・業態の異なるメンバーで編成されるグループワークを通じて、参加者自身の気づきを促す体験型セミナーです。
● “ 組立キット”を使って実際に作業を進めながら学び、学んだことを自職場に持ち帰り、すぐに活用していただけます。
● ものづくりの基本を学び直したい方、現在お使いの作業標準書を見直したい方におすすめです。
対象
製造現場の管理者、監督者、リーダーなど部下をお持ちの方
カリキュラム
2日間コース
第1日 9:30~17:30
■午前
【講義】
標準化はものづくりの基本
ものづくり現場の監督者の役割
究極の作業標準化
【ミニ演習】
■午後
【グループ演習1】
課題:モデル作業の標準化
作業者のための「作業標準書」を作成する
第2日 9:30~17:00
■午前
【グループ演習2】
課題:仕事の教え方
「作業標準書」をもとに「作業指導書」を作成する
■午後
【グループ演習3】
課題:ロール・プレイング実習
「作業指導書」によるOJT指導の実演
受講料
53,900円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
53,900円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【杉並区】日科技連 東高円寺ビル
【地下鉄】東高円寺駅
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 人的資源マネジメント総合 人財教育・育成
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
53,900円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【杉並区】日科技連 東高円寺ビル
【地下鉄】東高円寺駅
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 人的資源マネジメント総合 人財教育・育成類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...