
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法・制御手法を詳解する!!
講師
宇都宮大学 大学院工学研究科 学際先端システム学専攻 准教授 工学博士 佐藤 正秀 氏
習得できる知識
ぬれ性、表面張力の基礎と測定方法、表面分析法の基礎、
親水性、疎水性、疎油性表面改質法の基礎
趣旨
液体と固体表面が関与するぬれ現象の把握と制御は、塗料・顔料製造、各種工業操作における塗装・塗布・乾燥工程などに必要不可欠なのはいうまでもない。これ以外にも、半導体製造プロセス(基板汚染度の測定や液浸フォトリソグラフィにおける液浸レンズの制御)、各種医工学バイオプロセス(固体表面への培養培地・細胞・細菌・微生物などの付着程度の制御)など、一見無関係に思える先端的工業操作においても重要な要素を占めている。ここではぬれ現象の基礎である接触角・表面張力に関する理論とその測定・評価法の解説と、シランカップリング、チオールによる固体表面の親水/疎水および親油/疎油性表面改質、光エネルギー等によるぬれ性制御方法とその工業的応用例について説明する。
プログラム
1.ぬれ性・表面張力の基礎
1-1 接触角と表面張力の定義と特徴
1-2 表面自由エネルギーとぬれ性
1-3 臨界表面張力
2.ぬれ性に影響する諸因子
2-1 表面官能基とぬれ性の関係
2-2 表面ラフネスとぬれ性の関係
3.ぬれ性・表面張力の測定法
3-1 Welhelmy法
3-2 ペンダントドロップ法
3-3 滴重法
3-4 最大泡圧法
3-5 接触角・ぬれ性の測定方法
3-6 転落角・前進/後退接触角を通じた動的ぬれ特性評価
4.ぬれ性評価のための表面分析
4-1 XPS
4-2 AFM
5.化学的表面改質によるぬれ性制御
5-1 前処理・洗浄工程
5-2 シランカップリング剤処理
5-3 チオール処理
5-4 薄膜化・厚膜化
6.外部エネルギー応答型ぬれ性制御
6-1 温度応答型ぬれ性制御
6-2 光応答型ぬれ性制御
7.ぬれ性制御の応用
7-1 表面へのぬれ性パターン付与方法
7-2 インクジェット回路印刷プロセスへの応用
7-3 伝熱促進技術への応用
【質疑応答・名刺交換】
受講料
49,980円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...