講師と一緒に実践!!これでわかるFMEA/DRBFM <理解を深める 15名限定講座>

DRBFMのA級エキスパート講師とFMEAを作成!
即現場で役立つ知識を身につけよう!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「講師と一緒に楽しく作るFMEA!」、初心者でも理解しやすい品質問題未然防止手法を、実際のモデル製品を使って経験豊富なトヨタ自動車認定A級エキスパートが楽しく、わかりやすく伝授いたします。

    受講対象・レベル

    1・これからFMEAを学ぼうとする設計者
    2・FMEA作成に自信のない方
    3・品質管理を担当されている方
    4・品質問題未然防止法を学びたい営業職、製造現場、生産技術の方

    セミナープログラム

    ★LED方式懐中電灯開発における品質問題未然防止法を例とし、
    実際にFMEA帳票を作成しながら講義を進めます
    各分野で応用可能な内容です


    講師と一緒に未然防止を実践!
    テーマ:LED懐中電灯開発における品質問題未然防止活動

        
    序章:
    セミナーの背景とねらい、FMEA/FTAとは

    第1章 設計の事前準備
      1-1. LED懐中電灯の開発ストーリー
      1-2. 御前(みぜん)さんの学習内容
         LEDの色と材料、波長の違いなど
         豆電球とLEDの電圧−電流/輝度特性

    第2章 構想設計
      2-1. 回路構成
      2-2. LED方式 懐中電灯 部品構成

    第3章 FMEAの作成
      3-1. FMEAによる未然防止の試行
         FMEAワークシートの解説
      3-2. FMEAワークシートへの記入事例
         故障モード一覧表
         FMEAのリスク優先度の付与基準
      3-3. FMEAワークシートの課題と対策
      3-4. FMEAワークシートの見える化!事例

    第4章 DRBFM
     設計の『見える化』と『衆知を集める』手法!
      4-1. DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)とは!
      4-2.「衆知を集める」とは!
      4-3. FMEAとDRBFMの違い!
      4-4. DRBFM帳票
      4-5. 階層組織図
      4-6. DRBFM帳票の説明
      4-7. 気づきシート
      4-8. 変更点・変化点一覧表
      4-9. 機能着眼点一覧表
      4-10. 変更点−機能マトリクス表
      4-11. 階層構造図
      4-12. なぜなぜ分析
      4-13. ワークシート

    第5章 ケーススタディー
     LED懐中電灯「衆知を集める」DRBFMの実践!
      5-1. 気づきシート
      5-2. 変更点・変化点比較一覧表
      5-3. 機能着眼点一覧表
      5-4. 変更点×機能マトリクス
      5-5. 階層構造図
      5-6. 設計根拠の明確化!
      5-7. なぜなぜ分析
      5-8. ワークシート(完成版)
      5-9.(参考)用語の解説

    第6章 まとめ
      6-1. まとめ
      6-2. おさらい:存在意義
      6-3. 最 後 に!


    <質疑応答>

    セミナー講師

    Nakadeメソッド研究所 代表  中出 義幸 先生

    ■ご略歴
    パナソニック(株)にて車載電装品の開発を26年間担当。
    複雑な構造設計及び回路設計技術の習得とハンドル周辺の
    操作スイッチ、キーレス等の製品開発とマネジメントに従事。
    その経験を基に10年前から品質問題未然防止を担当。
    2013年 トヨタ自動車(株)DRBFM A級エキスパート認定
    2014年 社長賞受賞
    2015年 パナソニック退社、コンサル なかよし設立
           京都府中小企業特別技術指導員
           製品機能から考える未然防止手法「Nakadeメソッド」考案
    2018年 社名を「コンサルなかよし」から「Nakadeメソッド研究所」に変更
    ■ご専門および得意な分野・研究
    ①車載電装品開発力
    特許出願143件、登録件数国内67件、海外登録件数29件
    ②事業化推進力
    デザインインからのコンセプト提案力を有し、キーレス、エアコンパネルスイッチ、
    ハンドルスイッチの商品提案と事業化の経験を持つ。
    ③創造的品質問題未然防止手法
     トヨタ自動車(株)DRBFMのA級エキスパート認定を世界で10人目に取得。
    B級エキスパート9名を認定指導。
    独自に「Nakadeメゾット」を考案、高効率の品質問題未然防止力を持つ。
    社員研修他で、延べ50回、約1500人に講義実践。

    セミナー受講料

    1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
     *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
     *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    FMEA   DR(デザインレビュー)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    FMEA   DR(デザインレビュー)

    関連記事

    もっと見る