具体的事例で学ぶ!静電気の基礎とトラブル未然防止策【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信+アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
現場で実際に起きた静電気事故の事例をもとに、発生メカニズム・帯電特性・除電・接地などの対策を体系的に解説します。さらに、作業床の抵抗測定や導通確認など、再発防止に不可欠な実務手法をデモ形式で学びます。化学工場・製薬・電子材料・塗装・粉体工程など、すべての製造現場で“すぐに実践できる”未然防止の知識と管理スキルを習得できる特別セミナー!!
【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信+アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
セミナー趣旨
静電気事故は「冬だけの現象」ではありません。夏場であっても発生頻度はほとんど変わらず、化学工場における事故の中には、静電気による爆発・着火が少なからず含まれています。各社で静電気事故防止細則を定め対策に取り組んでいるにもかかわらず、同様の事故が毎年のように繰り返されているのが実情です。学校教育のカリキュラムではほとんど扱われない静電気について、果たして現場で適切な対策がとれていると言えるでしょうか。静電気は目に見えず、匂いもなく、五感では捉えにくいため、場当たり的な対策に終始し、再発を繰り返すリスクが高いと言えます。
また、どれほどCSR活動に注力していても、現代のネット社会では一度の事故が瞬時に拡散し、企業イメージや社会的信用に計り知れない影響を及ぼす可能性があります。
本講座は、こうしたリスクに正面から向き合うためのセミナーです。「実験を通じた静電気の見える化」、「導通の確認方法」、「作業床の抵抗測定方法」などをデモ実習を交えて学び、静電気事故防止に必要な具体的なスキルを身につけていただきます。
さらに、静電気の基礎知識からスタートし、代表的な事故事例の紹介、ハード面での対策の整理まで、事故の未然防止に不可欠な管理ポイントを網羅的かつ実務目線で解説します。現場で即活用できる知識を習得したい方、静電気事故対策にお悩みの方に、特におすすめの講座です。
受講対象・レベル
・化成品製造に関わる技術者、技術チームリーダー、工場長
・工場の労働安全担当者
・化学設備メーカー など
必要な予備知識
特に必要ありません。
習得できる知識
1)静電気事故防止法を学ぶことができる
2)いくつかの事例をもとに問題解決ができるようになる
3)静電気の測定方法、導通の確認方法、作業床の抵抗の測定方法を習得できる
4)事故原因を解明のための工学的手法が活用できるようになる
5)社内で事故が確実に減る など
セミナープログラム
1.静電気の基礎知識
1.1 静電気発生のメカニズム
1.2 静電気の極性と帯電列
1.3 浮遊導体からの火花放電
1.4 誘導体電の概要
1.5 放電の種類(火花放電、ブラシ放電、コロナ放電、沿面放電他)
1.6 人体除電は靴と床
1.7 作業床の条件
2.静電気事故例と可燃性物質の特性
2.1 静電気事故例と
それぞれの事故解析
2.2 特性要因図から読み解く
事故の本当の原因
2.3 放電による着火の仕組み
2.4 ガス、蒸気、粉体の
着火の危険性
2.5 不導体の帯電性の指標
2.6 物質の最小着火
エネルギー
2.7 粉体の帯電特性
3.除電方法、静電気事故対策(ハード対策)
3.1 接地・ボンディング
3.2 浮遊導体・不導体の排除
3.3 不導体の静電気対策
3.4 作業者の帯電防止・接地
3.5 爆発性雰囲気の防止
4.未然防止の組織作り
4.1 危険物施設の
着火原因別火災事故発生件数
4.2 静電気事故に特化した
リスクアセスメント
4.3 化学会社の静電気事故
リスクの高い工程
4.4 不適合・事故・不祥事
ゼロに向けての教育
4.5 静電気事故防止のためのチーム作り
まとめ・質疑
まとめ
Q&A
セミナー講師
一代技術士事務所 鈴木 孝 先生
技術士(化学部門)、労働安全コンサルタント(化学)
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト:PDF資料(受講料に含む)
講師のプロフィール
安全・品質で悩む工場長への解決策アドバイザー
鈴木 孝
すずき たかし / 埼玉県 / 一代技術士事務所
技術コンサルティング、企業研修を通じて、より安全・安心な労働環境をベースとした製品づくり、作業・プロセスの効率化を実現することにより、企業、従業員、消費者の皆様の持続可能な幸せと持続可能な社会を実現することを使命としています。<...続きを読む
受講料
49,500円(税込)/人





