★熱分析の基本原理から測定の方法、データ解析および様々なアプリケーション実例まで速習!
【アーカイブ配信:1/26~1/30】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
本講座を受けられる方は、熱分析をこれから始められる方をはじめ、熱分析を既に使われている方も、違った観点からの新しい知識や考え方、ノウハウを習得することができます。
これにより受講者の皆様が、熱分析を行うことが楽しくなるような講座になればと考えています。
習得できる知識
・熱分析の基本原理
・熱分析の測定の方法、データ解析
・熱分析の様々なアプリケーション実例
セミナープログラム
1.「熱」とは?熱の本質について
・熱と温度はどう違うのか?
2.「熱分析」とは何をする装置?
・例えば、チョコレートのおいしさを見分ける装置
・例えば、ヘアースタイルの決め方がわかる装置
3.熱分析の基礎 熱分析の定義と種類について
3-1.熱分析の分類
3-2.DTA(示差熱分析)
3-3.DSC(示差走査熱量測定)
3-4.TG(熱重量測定)
3-5.TMA(熱機械的分析)
3-6.DMA(動的粘弾性測定)
3-7.その他の熱分析
3-8.速度制御型熱分析
3-9.温度変調DSC(交流熱分析)
4.複合熱分析 さらに広がる熱分析
4-1.複合熱分析とは?
4-2.複合熱分析その一:温度+α
4-2-1.湿度、水蒸気
4-2-2.圧力
4-2-3.光 UV
4-2-4.特殊ガス
4-3.複合熱分析その二:熱分析×その他の分析法
4-3-1.発生ガス分析(MS,GC/MS,FT-IR)
4-3-2.試料内部情報分析(XRD, FT-IR, Raman)
4-3-3.試料観察
4-3-4.微小領域
4-3-5.レオメーター、誘電分析
5.熱分析データの解析・評価
5-1.分析手法と測定対象の対応
5-2.現象、物性別にみた解析方法
5-2-1.融解
5-2-2.ガラス転移
5-2-3.結晶化
5-2-4.反応(硬化、重合)
5-2-5.反応(酸化)
5-2-6.熱分解、反応速度
5-2-7.熱膨張、熱収縮
5-2-8.比熱容量
5-3.材料別にみた解析方法
5-3-1.プラスチック材料
5-3-2.ゴム材料
5-3-3.生体高分子、複合材料
5-3-4.薬品 液晶材料
5-3-5.金属材料
5-3-6.セラミック材料
6.熱分析の測定方法、ノウハウ
6-1.測定前準備
6-2.装置校正
6-3.サンプリング
6-4.測定条件
6-5.トラブルシューティング
7.Appendix
7-1.試料と容器の反応性
7-2.熱分析関連のJIS
7-3.熱分製関連の参考書
キーワード:
熱分析、測定、DTA、DSC、TG、TMA、DMA、粘弾性、解析、評価
セミナー講師
NETZSCH Japan(株)アプリケーショングループ マネージャー 博士(理学) 塚本 修 氏
<ご専門>
界面化学、熱分析、熱物性
<ご略歴>
・2008.3 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻 博士後期課程 終了 (博士(理学))
・2010.7 Bruker AXS株式会社 熱分析事業部 入社
・2012.9 BrukerAXS株式会社からNETZSCH Japan株式会社への熱分析事業部・事業譲渡により現職
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
常識を覆す新素材、光・音・熱を操るメタマテリアル革命とは?
【この記事のポイント】 メタマテリアルは、自然界にはない性質を持つように人工的に「構造」を設計された物質。 光、音、熱などの波を自在に操り、「... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計...





