ろ過技術の基礎と各種ろ過特性の評価方法およびろ材・装置の選定【WEB受講(Zoomセミナー)】*Live配信のみ(録画視聴はありません)

ろ過の原理・理論、実験方法とデータ整理・評価方法、設計・スケールアップに関する知識、応用分野や適用事例について、実務で必要な知識を一気に整理できます。具体的な計算例とデータ評価を交えて詳しく解説する特別セミナー!!

【WEB受講(Zoomセミナー)】*Live配信のみ(録画視聴はありません)

 
 

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ろ過技術は生産工程から排水処理工程に至るさまざまな場面で適用されており、各種産業分野における基盤技術に位置づけられます。本講座では、ろ過技術全般について、本格的に学んでいない方にも理解できるよう基礎的事項に重点を置いて平易に解説します。

     具体的には、ろ過の原理、メカニズム、理論について基礎からわかりやすく説き起こすとともに、ろ過試験方法、データ整理方法、評価方法について具体的に解説し、さらに実用上重要なダイナミックろ過技術、実践的な装置選定・プロセス設計・スケールアップのポイント、各種産業分野における適用事例などについて紹介します。これからろ過に従事される新入社員の方やろ過を専門に扱ってこられた技術者の方など、関連分野の多くの方々にご来聴いただきたいと思います。

    受講対象・レベル

    これからろ過の仕事に携わろうとしている方から、現在ろ過の仕事を専門に行っている研究・開発・生産・設計・品質保証部門の技術スタッフの方まで、幅広く受け付けます。初心者も歓迎します。

     
     

     

     

    必要な予備知識

    特に必要ありません。

     
     

     

     

    習得できる知識

    1)基礎的なろ過の原理とろ過理論
    2)実験方法とデータ整理・評価方法
    3)設計・スケールアップに関する知識
    4)応用分野や適用事例  など

     
     

     

     

    セミナープログラム

    Ⅰ.イントロダクション

    1.ろ過の種類と原理


    2.ろ過の形式と特徴


    3.ろ過の応用分野

     

    Ⅱ.ケークろ過

    1.ケークろ過のメカニズム


    2.定圧ろ過理論


    3.定速ろ過理論


    4.ろ過試験方法とデータ解析法


    5.ろ過性能の評価方法


    6.圧縮性ケークの内部構造


    7.ケーク構造の評価方法


    8.閉塞や沈降を伴うケークろ過

     

    Ⅲ.閉塞ろ過

    1.閉塞ろ過のメカニズム


    2.閉塞ろ過理論


    3.閉塞ろ過の評価方法

     

    Ⅳ.膜ろ過

    1.膜ろ過の種類と特徴


    2.膜細孔径の評価方法


    3.DLVO理論とコロイドの静電的特性


    4.膜ろ過特性に及ぼす溶液環境の影響


    5.コロイドの膜ろ過特性の評価方法

     

    Ⅴ.助剤ろ過(ケイソウ土 ろ過)

    1.ろ過助剤の種類と特徴


    2.ろ過助剤の効果的活用方法


    3.ろ過助剤添加量の決定方法

     

    Ⅵ.ケークレスろ過(ダイナミックろ過)

    1.ケークレスろ過のメカニズム


    2.クロスフローろ過


    3.回転や振動を利用したろ過


    4.電場や超音波を利用したろ過


    5.周期逆洗型ろ過

     

    Ⅶ.遠心ろ過

    1.遠心ろ過のメカニズム


    2.遠心ろ過理論


    3.遠心ろ過の評価方法

     

     

    Ⅷ.ろ過操作の選定と設計

    1.ろ布・膜の種類と選定方法


    2.ろ過機の分類と選定方法


    3.ろ過操作の最適設計指針

     

     

    Ⅸ.ろ過技術の適用事例

    1.浄水・排水処理における適用事例


    2.食品・バイオ分野における適用事例


    3.ろ過技術の最近の研究・開発動向

     

    Ⅹ.演習および解法

    演習および解法

    質疑・応答

    Q&A

     
     
     

     

     

    セミナー講師

    信州大学 社会実装研究クラスター 繊維科学研究所 副所長 向井 康人 先生
     

    教授・博士(工学)

    1993年3月 名古屋大学 工学部 化学工学科 卒業
    1995年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 博士課程前期課程 修了
    1998年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻 博士課程後期課程 修了
      同   博士(工学)取得
    1998年4月 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻 助手
    2002年1月 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻 講師
    2005年3月 名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻 助教授(2007年より准教授)
    2017年4月 名古屋大学 大学院工学研究科 化学システム工学専攻 准教授
    2024年10月 信州大学 先鋭領域融合研究群 繊維科学研究所 教授
    2025年4月 信州大学 社会実装研究クラスター 繊維科学研究所 副所長・教授

     

    著作
    化学工学会編「21世紀の機能性結晶を創製する晶析工学・晶析プロセス」,化学工業社(分担執筆)
    化学工学会編「粒子・流体系フロンティア分離技術」,槇書店(分担執筆)
    「自然に学ぶ材料プロセッシング」,三共出版(分担執筆)
    世界濾過工学会日本会編「濾過工学ハンドブック」,丸善(分担執筆)
    分離技術会編「分離技術ハンドブック」,分離技術会(分担執筆)
    「濾過プロセスの最適選定と効率改善」,情報機構(分担執筆)
    「ナノファイバー実用化技術と用途展開の最前線」,シーエムシー出版(分担執筆)
    「粉・粒体の構造制御,表面処理とプロセス設計」,技術情報協会(分担執筆)
    「低コスト・ハイパフォーマンス技術による水処理革命」,コロナ社(分担執筆)
    「濾過スケールアップの正しい進め方と成功事例集」,技術情報協会(分担執筆)
    「不織布の技術と市場」,シーエムシー出版(分担執筆)
    化学工学会編「物質循環とマテリアル開発」,三恵社(分担執筆)
    「水処理用分離膜の開発最前線」,シーエムシー出版(分担執筆)
    「エレクトロスプレー/スピニング法とその応用」,シーエムシー出版(分担執筆)
    「不織布の最新開発動向」,シーエムシー出版(分担執筆)
    「サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術」,学術研究出版(分担執筆)
    「分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法」,R&D支援センター(分担執筆)
    「バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術」,技術情報協会(分担執筆)
    「スッキリわかる化学工学」,裳華房(分担執筆)

     

    所属学会・協会
    世界濾過工学会
    化学工学会
    日本水環境学会
    粉体工学会
    日本繊維機械学会
    繊維加工技術研究会

     

    役職・活動状況
    世界濾過工学会日本会 役員
    化学工学会東海支部 常任幹事
    日本繊維機械学会 理事
    日本繊維機械学会東海支部 支部長
    日本繊維機械学会ジャーナル編集委員会 副委員長
    日本繊維機械学会国際交流委員会 委員
    繊維加工技術研究会 幹事

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
    ※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

    テキスト:製本資料(受講料に含む)


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   食品技術   化粧品・医薬部外品技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   食品技術   化粧品・医薬部外品技術

    関連記事

    もっと見る