セミナー趣旨
現在、下水道界では、老朽化対策や地震・大雨等災害への備え、さらに脱炭素・循環型社会への貢献など、様々な施策が展開されています。一方、将来、人口減少に伴い生産年齢人口が2割減少する、いわゆる8がけ社会が到来します。限られた予算や人材で持続可能な下水道事業を実現するには、今から議論を始めなければならず、DXの活用等がポイントになります。
本講義では、本市の下水道施策の紹介に加え、八潮市の事故を踏まえた中大口径管の調査・点検手法や更新事業の進め方、企業との連携方法のほか、厳しい経営事情における事業の優先順位など、現在検討中の内容を一部詳説します。皆様の今後の事業運営や新技術の開発の参考になれば幸いです。
セミナープログラム
1. 横浜下水道の取り組み
2. 八潮市の事故を踏まえた管きょの老朽化対策
3. DXの積極的な活用
4. 健全な下水道事業経営に向けて
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
セミナー講師
横浜市
下水道河川局
技術監理課長
磯田 伸吾 氏
平成15年 横浜市入庁 下水道局事業計画課
平成18年 環境創造局管路再整備課
平成23年 都市整備局地域まちづくり課
平成24年 公益社団法人 日本下水道協会 出向
平成28年 港南区港南土木事務所
令和4年 公益財団法人 日本下水道新技術機構 出向
令和6年 下水道河川局技術監理課
セミナー受講料
1名:37,690円(税込) 特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,690円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーンインフラとは?【初心者向け】意味や効果、国内外の面白い事例を徹底解説!
【目次】 「グリーンインフラ」という言葉を知っていますか? これは、公園の木々や川の流れといった自然の力を、... -
MPM導入の進め方(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その73)
1.MPM導入ステップ MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく... -
MPM導入の進め方(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その72)
1.MPM導入ステップ MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく... -






