
人とAIの協働が生む新しいモノづくり~改善から創造へ~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
AIが急速に進化する今、現場力と創造力をどう融合させるかが日本の製造業の未来を決めます。トヨタで培った「改善(KAIZEN)」思想と、最新AI/LLM技術を融合し、設計・品質・原価・企画の全領域で“人とAIが共創するモノづくり”を実現するための実践知を紹介します。属人的な業務から脱却し、AIが人の思考を拡張する時代の実践知識・ノウハウが習得できます!!
【WEB受講(Zoomセミナー】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
セミナー趣旨
いま、生成AIやLLMの進化は、私たちの仕事の進め方や意思決定のあり方を根本から変えつつあります。一方で、AIの活用には「正しい理解」と「現場での実践」が欠かせません。技術としてのAIを導入することよりも、人とAIがどう協働し、価値を生み出すかが最も重要なテーマとなっています。
私はこれまで、自動車業界において長年にわたり開発・企画・原価・品質といった多様な領域に携わり、日系および中国の企業で実践的にAI導入を進めてきました。その経験を通じて感じるのは、「AIは道具ではなく、考え方そのものを変える存在」であるということです。
本講義では、AI/LLMの最新動向を整理しながら、導入時に陥りやすいトラブルや社内展開の課題、そして成果を上げるための具体的な方法を紹介します。現場の改善思想とAIの共通点を見つめ直し、Human × AIによる新しいモノづくりの形を共に考える機会としたいと思います。
受講対象・レベル
自動車・機械・電機・素材・精密機器など製造業全般、および関連サービス業。
経営企画、商品企画、研究開発、品質保証、調達、情報システム、DX推進部門など。
必要な予備知識
AIやLLM(大規模言語モデル)の基本的な理解があれば十分です。
プログラミング知識は不要です。
習得できる知識
1)AI/LLMの最新動向を体系的に理解できる
2)AI導入時のトラブルを回避できる
3)社内展開の手法を理解できる
4)Human × AIによる業務革新を実践できる
5)他社の導入事例 など
セミナープログラム
第一章 人とAIの協働が生む新しいモノづくり― 改善から創造へ ―
自己紹介・経歴紹介
セミナーの目的とゴール
AI・LLM導入がもたらすパラダイムシフト
改善思想とAIの共通点
Human × AIが拓く新しい創造プロセス
第2章 AI・LLMの最新動向
生成AIとLLMの基本構造
GPT、Gemini、Claude、DeepSeekの比較
マルチモーダルAIの進化と適用領域
オープンモデルとクローズドモデルの違い
生成AIの「幻覚(ハルシネーション)」とは
AIの信頼性・再現性を高めるためのポイント
世界各国のAI規制・法的動向
第3章 各社の導入動向と事例分析
日系OEMにおけるAI導入の特徴
中国OEMにおけるスピード重視の展開
欧米メーカーとの比較:AIガバナンスの違い
部門別導入事例(開発/品質/原価/法規)
社内PoCから本格運用に至るステップ
生成AIの組み込みと社内データ連携の実例
成功する企業の共通点:小さく始めて全社へ展開
第4章 AI導入におけるトラブル事例と対策
よくあるトラブル①:情報漏洩・セキュリティ事故
よくあるトラブル②:誤回答・ハルシネーション
よくあるトラブル③:PoC止まりで成果が出ない
社内抵抗への対応と巻き込み方
導入効果を正しく測定するKPI設計
トラブルを防ぐプロンプト設計の考え方
法務・知財観点から見たリスクマネジメント
第5章 社内展開と成果創出の実践
社内展開を成功させるための5ステップ
経営層と現場をつなぐAI推進体制の作り方
部門横断でのデータ活用のポイント
現場主導型AI活用の実践例
教育・リスキリングの仕組みづくり
AI導入を成果につなげるPDCA設計
定着フェーズでの失敗例と成功パターン
第6章 未来のモノづくりとAIの関係
AIが変える製造・企画・開発の役割
AIと人間の協働による創造的業務の再定義
データ駆動開発とAIによる意思決定支援
Human × AIのベストバランスとは何か
日本企業に求められる「変化対応力」
今後5年で起こるモノづくりの変化予測
まとめ・質疑応答
セミナー講師
Air Beans株式会社 代表取締役CEO 井上 博史 先生 元 トヨタ自動車
トヨタ自動車,GROOVE X(株),重慶長安汽車股份有限公司,長城汽車股份有限公司を経て現在に至る
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 卒業(工学学士)
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻 修了(工学修士)
└ 研究テーマ:自動車型ロボットの予見制御・軌道制御に関する研究開発
1995〜2019年 トヨタ自動車株式会社
・シャシー設計でカローラ系のシャシー部品の設計を担当
・企画部にて原価低減プロジェクト「CCC21」「VI」を推進
・年間約3,000億円のコスト削減を達成
・レクサスSUV群(RX/NX/UX)を統括
・トヨタ自動車の自動車事業の利益の約50%を担う事業群を確立
・TNGAの先駆けとなる開発効率化手法を提案
2019〜2021年 GROOVE X株式会社
・ペット型家庭用ロボット「LOVOT」の商品化と中国生産体制構築を主導
2021〜2024年 重慶長安汽車股份有限公司
・商品企画部門 バイスプレジデント/海外市場ディレクター
・ブランド:AVATR、DEEPAL、QIYUAN、CHANGAN、KAICHENG
・海外販売を2022年+57.3%、2023年+37.4%増加に導く
・低価格帯車両へのNOA導入を推進
2024〜2025年 長城汽車股份有限公司
・戦略企画チーフエンジニアとして原価・質量低減・品質改善を統括
・主要高額部品を平均20%原価低減
2025年〜現在 Air Beans株式会社 代表取締役CEO
・AIを活用した原価低減・品質改善・法規対応ソリューション(AICOSTA、AIQUO-DR、AI-Regulus)を展開
・「Human × AI」による新たなモノづくり革新を支援
資格
TOEIC 790点/HSK(中国語検定)1級/FIA国際Cライセンス
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:38,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:33,000円
テキスト:PDF資料(受講料に含む)
受講料
38,500円(税込)/人