ー - - - ー - - - ー - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■不織布の製造方法と製造技術の動向■ ■不織布の用途 、応用技術■
■最近の不織布トピックス■ ■国際見本市での不織布の動向■ ■不織布産業の将来動向■

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 繊維集合体多孔構造を活かし、濾過性、吸収性、防護性、包装性、遮音性、熱遮断性、クッション性などへの応用へ!
★ 医療・衛生、フィルターや自動車内装・防音などへの機能性応用へ!

ー - - - ー - - - ー - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


日時

【Live配信受講】 2025年11月10日(月)  10:30~16:30
【アーカイブ受講】2025年11月11日(火)~11月17日(月)まで

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     新型コロナウイルスの感染防止用としてマスクや防護服が脚光を浴びており、その主たる材料として不織布というものが用いられており、フィルター性や防護性などの機能性に優れた材料であるという認識が高まってきている。
     以前は、不織布は織物や編物の副次的なものであったが、その構造的特徴や機能性が認識され、不織布の用途は急速に拡大しており、織物、編物と並んで第3の布と言われている。日本で製造される不織布の約98%が産業用として用いられている。その用途は様々であるが、優れたコストパフォーマンスと構造的特徴である独特の繊維集合体多孔構造を活かして濾過性、吸収性、防護性、包装性、遮音性、熱遮断性、クッション性などの機能性が要求される用途で用いられることが多く、これまで右肩上がりの成長を示してきている。特に、医療・衛生分野、フィルター分野や自動車の内装・防音分野では機能性に優れた多くの新製品が開発されている。
     ここでは、日本不織布業界の現状や不織布製造技術の種類や特徴、最近の技術及び商品開発の動向について詳しく述べると共に、グローバル化によるこれからの不織布業界の課題について解説する。

    習得できる知識

    不織布製造技術や不織布製製品の種類や特徴の基礎知識。
    不織布の用途や各産業用途での要求性能に関する知識。
    不織布の技術開発動向。
    様々な産業用繊維資材分野で用いられる不織布に対して要求される機能性やその付与方法に関する知識。
    最近の不織布に関する国際見本市で見られた新製品や技術トレンドの概要。

    セミナープログラム

    1.はじめに
     1.1 不織布とは
     1.2 日本の不織布産業の現状
     1.3 不織布産業発展の歴史
     1.4 不織布産業発展の背景
     1.5 世界の不織布産業の現状 

    2.不織布製造法
     2.1 不織布に用いる原料繊維
     2.2 不織布製造法の種類と特徴
      2.2.1 ウエブの形成方法
      2.2.2 ウエブの接着方法
      2.2.3 不織布の仕上げ加工方法

    3.不織布の用途 
     3.1 衛生用途
     3.2 医療用途
     3.3 フィルター用途
     3.4 自動車関連用途
     3.5 ワイパー用途
     3.6 土木・建築用途
     3.7 電池セパレータ用途
     3.8 その他の用途
     3.9 将来性のある産業用繊維資材分野

    4.不織布製造技術の動向
     4.1 複合化技術の多様化
     4.2 サーマルボンド技術の進展 
     4.3 リサイクル関連技術の進展
     4.4 エアレイ技術の多様化
     4.5 スパンレース技術の進展
     4.6 極細繊維、ナノファイバー,CNF不織布製造技術の多様化

    5.日本の不織布関連オリジナル技術及び製品
     5.1 SJ法(スチームジェット法)
     5.2 湿式スパンボンド法
     5.3 V-LAP法
     5.4 ワリフ、ミライフ
     5.5 ブレスエアー
     5.6 プレシゼ

    6.最近の不織布関連トピックス
     6.1 水解性(水洗性)の評価基準の制定問題
     6.2 コロナウイルス感染防止製品(マスク、防護服等)の機能性向上
     6.3 高機能自動車用吸音材の開発(EV化への対応)
     6.4 セルロースナノファイバー (CNF)の不織布への適用
     6.5 環境問題への対応
      6.5.1 海洋プラスチック(マイクロプラスチック)問題
      6.5.2 紙おむつの廃棄問題
     6.6 食品衛生法の一部改正(ポジティブリスト)への対応
     6.7 感染症法の改正への対応

    7.最近の国際見本市で見られた不織布技術と製品の動向
     7.1 INDEX2023(ジュネーブ)
     7.2 ANEX2024(台北)
     7.3 ITMA ASIA+CITME2024(上海)

    8.不織布産業の将来動向
     8.1 不織布技術の発展予測
     8.2 不織布産業発展のための課題

      □質疑応答□

    セミナー講師

    日本不織布協会顧問、技術委員会及び環境委員会委員長 矢井田 修 氏
    日本繊維機械学会フェロー、不織布研究会委員長、繊維加工技術研究会会長、ジオシンセティックス技術研究会理事、
    信州大学繊維学部リサーチコーディネーター、高知県客員研究員

    【経歴】
    大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、大阪大学工学部機械工学科助手、大阪市立大学生活科学部生活環境学科講師、助教授、京都女子大学大学院家政学研究科生活環境学専攻教授、評議員、学生部長、信州大学繊維学部特任教授

    【研究内容】
    オープンエンド精紡法に関する研究(博士論文)、スパンレース不織布の構造や性質に及ぼす製造条件の影響、論文約70篇、著書(共著)約30冊

    【専門】
    繊維工学、不織布工学

    【活動】
    元日本繊維機械学会常務理事、元日本繊維製品消費科学会理事、元繊維学会理事、繊維加工技術研究会会長、ジオシンセティック技術研究会理事、近畿経済産業省CNF研究会幹事、日本適合性認定協会(JAB)技術アドバイザー、大阪工研協会ニューフロンティア材料部会幹事,JIS原案策定委員会委員長(不織布関連JIS6件)

    【受賞】
    1983年6月 日本繊維機械学会学会賞受賞(オープンエンド精紡法に関する研究)
    2009年6月 日本繊維製品消費科学会学会賞功績賞受賞
    2009年6月 日本繊維機械学会学会フェロー認定
    2017年6月 日本繊維機械学会学会賞功労賞受賞
    2021年6月 繊維学会学会賞功績賞受賞

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    繊維技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    繊維技術

    関連記事

    もっと見る