
開催日 2025年 9月12日(金)
セミナー趣旨
生成AIの普及によりデータセンターの開設需要は高まっているものの、大都市圏では開設に必要な電力や土地の確保が難しくなっています。一方、生成AIに対応したAIデータセンターは、従来型のデータセンターに比べ大量の電力が必要となるものの、立地の選択肢は広いという特徴があります。
このため、従来は大都市圏が中心だったデータセンターの開発は、再生可能エネルギーの導入ポテンシャルや工場集積度の高さなど複数の条件を備えた地方都市にも拡大していくとみられます。本講演は、生成AIの普及によるデータセンターの地方分散の可能性に加え、投資対象としてのデータセンターについても解説いたします。
セミナープログラム
1.首都圏のデータセンター市場の概況
・データセンターの需給動向
・ラック価格の推移
2.データセンターの新たな需要の牽引役となる生成AI
・生成AIの主な用途
・AIデータセンターの特長
3.データセンターの概要と立地条件
・データセンターの立地選定における3つのポイント
・AIデータセンターの開設動向
4.AIデータセンターの地方分散において有力なエリア
・地方での立地優位性を示す5つの評価項目
5.投資対象としてのデータセンター
・期待NOI利回りの推移
・データセンターの投資対象としての特徴と投資アプローチ
セミナー講師
シービーアールイー株式会社
リサーチ シニアディレクター
岩間 有史(いわま ゆうじ) 氏
法律出版社の編集職を経て2005年、生駒シービー・リチャードエリス(株)(現シービーアールイー)入社。事業用不動産の情報誌『OFFICE JAPAN(現『BZ空間誌』)』の編集に携わる。2009年からプロパティマネジメント(PM)部門に異動し、主にオフィスビルのPM実務に従事。2019年よりリサーチに異動し、オフィスビルおよびデータセンターに関する調査業務とレポート執筆に携わる。
セミナー受講料
1名につき 34,100円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間47分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
34,100円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて... -
サイバー・フィジカルシステム(CPS)とは?安全で豊かな社会を築く仕組みと脅威・対策を解説
【目次】 現代社会は、インターネットとデジタル技術の進化により、かつてないほど便利で豊かな生活を享受しています。しかし、その一方で、... -
eシール(Electronic seal)とは?メリットや電子署名・タイムスタンプとの違いを解説
【目次】 近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、企業間の取引や行政手続きにおいても... -