
★2025年10月17日WEBオンライン開講。 西ノ宮互厚産業株式会社 代表取締役 緒方 雅広 氏が、スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策 ~フィルム加工・スリットにおける不良・トラブルの対策・未然防止策 / 静電気発生条件 / トラブル対策・プロセス改善・品質改善~について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★スリッターオペレーターとして26年。様々なスリッター会社の研修を受け、様々なメーカーの機械を扱い、様々な経験をしてきた講演者が机上の空論ではなく、実体験に基づき、公式などを使わずに理解できるようにスリッターの仕組みを解説します。スリッターの教本は少なからずありますが、机上で学ぶような一般オペレーターが理解できないような難解な公式などが並んでいます。それらマニュアルにとらわれず、発想の幅を広げ、自らトラブルを解決できる職人にレベルアップ!!するための講座です。主に巻きトラブル、未然防止に重点を置いて説明をいたします。また、スリッティング技術の基礎から、巻取駆動及びシャフトについて、 静電気発生条件について、巻取製品の品質と評価等についてまで解説いたします。
セミナー趣旨
★マニュアルにとらわれず発想の幅を広げ、自らトラブルを解決できる職人にレベルアップ!!するための講座です。主に巻きトラブル、未然防止に重点を置いて説明をいたします。また、スリッティング技術の基礎から、巻取駆動及びシャフトについて、 静電気発生条件について、巻取製品の品質と評価等についてまで解説いたします。
★スリッターオペレーターとして26年。様々なスリッター会社の研修を受け、様々なメーカーの機械を扱い、様々な経験をしてきた講演者が机上の空論ではなく、実体験に基づき、公式などを使わずに理解できるようにスリッターの仕組みを解説します。スリッターの教本は少なからずありますが、机上で学ぶような一般オペレーターが理解できないような難解な公式などが並んでいます。それらマニュアルにとらわれず、発想の幅を広げ、自らトラブルを解決できる職人にレベルアップ!!するための講座です。主に巻きトラブル、未然防止に重点を置いて説明をいたします。また、スリッティング技術の基礎から、巻取駆動及びシャフトについて、 静電気発生条件について、巻取製品の品質と評価等についてまで解説いたします。
習得できる知識
・スリットに関する基礎知識から応用に持っていくまでの幅広い知識
・機械設定についての考え方の基礎
・トラブルの未然防止
・用途別のフィルムスリットの違い
セミナープログラム
■注目ポイント
★スリットに関する基礎知識から応用に持っていくまでの幅広い知識を学習、習得できる!
★機械設定についての考え方の基礎を学習、習得できる!
★トラブルの未然防止について学習、習得できる!
★用途別のフィルムスリットの違いについて学習、習得できる!
講座担当:齋藤順
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【時間】 13:00-17:00
【プログラム】
1. スリッティング技術
1. スリッター刃の種類
2. 各刃の種類で切る方法
3. 刃の選定基準
4. 刃物のセット時の注意事項
5. 切断後の材料の形状 (良品と不良)
6. 刃物の材料とその違い
7. 刃物の表面処理
8. シェアー刃による下刃スペーサ役割
9. シェアー刃の寸法の違いで変わるもの
10. 下刃外径と上刃外径との寸法測定 (上刃研磨の場合)
11. 上刃の周速
2. 巻取駆動及びシャフトに関して
1. 巻取中心駆動 (センタードライブ)
2. 巻取表面駆動 (サーフェイスドライブ)
3. 巻取表面、中心併用駆動
4. 巻き取りシャフトの種類
5. シャフトの特性
6. 巻取張力の基本及びテーパー
7. 張力基本設定を出す考え方
3. 静電気発生条件について
4. 巻取製品の品質と評価
質疑応答
【キーワード】
フィルムスリッター、スリッター種類、刃物種類、設定の仕方
【講演者の最大のPRポイント】
スリッターオペレーターとして26年。いろいろなスリッター会社の研修を受け、いろいろなメーカーの機械を扱い、経験してきました。
その中で、スリッターの教本というのは少なからずありますが、現場レベルで学ぶものではなく、机上で学ぶような一般オペレーターが理解できないような難解な公式などが並んでおります。これではオペレーターが中々育つのは難しいと思い、まず、公式などを使わず、理解できるようなスリッターの仕組みを教育する活動をしています。
セミナー講師
西ノ宮互厚産業(株) 代表取締役 緒方 雅広 氏
【経歴】
1999年西ノ宮互厚産業株式会社入社。
2008年工場長就任。1999年から2008年まで各スリッター会社にて研修。
2018年代表取締役就任。
2021年よりOLFA様とのスリッター刃の共同開発。
2022年一般社団法人 全国スリッター協会幹事就任。
【専門内容】
フィルムスリッターにおけるウェブハンドリングの技術指導
セミナー受講料
【1名の場合】45,100円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 生産工学前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 生産工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-