
時代を変革するAI 〜知らないと取り残される次世代テクノロジーの全貌〜 ものづくり編
製造業の現場で「AIをどう活用すればいいのか分からない」という声が増えています。
本セミナーでは、生成AIとAIエージェントの違いを整理し、Copilotを活用したエージェント構築の実例や、製造業に特化した応用事例をご紹介します。
特別講演では、日産自動車で長年デザインを手掛け、現在はデザイン×AIの最前線で活躍する 猿渡義市氏 をお迎えし、実務に基づいたAI活用のヒントをお届けします。
「自社に最適なAIはどのタイプか」を診断できるフローチャートや、導入のメリット・デメリットを整理するパートもあり、初めてAIを検討する方から、具体的な導入を考える方まで幅広く役立つ内容です。
製造業の未来を見据えたAI活用の第一歩を、一緒に考えてみませんか?
セミナー趣旨
近年、ChatGPT をはじめとする生成AIの急速な普及により、製造業の現場でも「AIをどのように活用すべきか」が重要なテーマとなっています。
一方で、実際に導入を検討している企業からは次のような声が多く聞かれます。
・生成AIとAIエージェントの違いがよく分からない
・AIを導入しても効果が見えづらいのではと不安
・自社の業務に当てはめたとき、どこから始めればよいか判断できない
こうした背景から、AI導入の必要性を感じながらも「具体的な一歩」が踏み出せずにいる企業は少なくありません。
本セミナーは、そのような疑問や課題を持つ製造業の皆さまに向けて、AI活用の基本整理から実務的な導入ステップまでを体系的に解説するものです。
<セミナーで扱う主な内容>
1. 生成AIとAIエージェントの違いを整理
生成AIは、要約や翻訳、文章作成といった単発作業を効率化するツールです。
一方、AIエージェントは「検索 → 整理 → 判断 → 実行」を自律的にこなす仕組みであり、業務プロセス全体を支援できる“デジタル同僚”として位置づけられます。
両者の違いを明確に理解することで、自社に適した適用範囲を見極められるようになります。
2. Copilotを用いたAIエージェント構築の実例
Microsoft Copilot Studio を活用すれば、総務・法務・設計といった各部門に合わせた専用のAIエージェントを比較的容易に構築できます。
セミナーでは、設計者が社内規格を参照しながら設計判断をサポートするエージェントの構築イメージをデモ動画でご紹介します。
3. RAGの仕組みを理解する
AIの回答を実務で活かすには「根拠に基づいた回答」が不可欠です。
RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、AIに外部データベースを検索させ、その情報を取り込んで回答を生成させる仕組みです。
この考え方を理解することで、AIが「一般的な知識ベース」ではなく「自社データに裏付けられた回答」を返すイメージがつかめます。
4. 自社に合ったAIを見極める診断フロー
最後に、参加者自身が「自社にはどのタイプのAIが適しているのか」を判断できるフローチャートをご紹介します。
生成AI・Copilot・製造業特化型エージェントの適用範囲を比較し、導入の優先順位を明確にします。
【特別講演】
本セミナーでは、特別ゲストとして株式会社日南 取締役CDOの 猿渡義市 氏 をお招きします。
日産自動車で数々のデザインを手掛け、現在はデザインとAIを融合させた新しい創造プロセスを提唱している同氏より、生成AIを実務に取り入れた事例をご紹介いただきます。
現場での実践知を交えた講演は、参加者の皆さまが自社での活用をイメージする大きなヒントとなるでしょう。
AIは単なる流行ではなく、製造業の競争力を左右する技術へと変わりつつあります。
しかし「どこから取り入れるか」「どう定着させるか」を誤ると、十分な成果を得られない可能性もあります。
本セミナーは、AI導入をこれから検討する方にも、すでに試行しているが次のステップを考えている方にも役立つ内容です。
参加者の皆さまが、「自社にとって最適なAI活用の第一歩」 を見極められるよう、具体的な指針を提供します。
ぜひこの機会に、AIエージェントの最新動向と導入のヒントを学び、ものづくりの現場に活かしていただければ幸いです。
受講対象・レベル
製造業の経営層、設計開発、生産技術、IT/DX推進ご担当者
習得できる知識
・生成AIとAIエージェントの違いと、それぞれの使いどころ
・Microsoft Copilotを活用したAIエージェント構築の基本イメージ
・導入時に押さえるべきメリット・デメリットとリスク対策
・自社に合ったAI活用の方向性を見極める方法
セミナープログラム
1.特別講演
生成AIの現場での活用例を紹介
2.生成AIとAIエージェントの違いと使い分け
3.Copilotエージェント実践編(設計規定を検索するAIエージェントを構築)
4.AIエージェントの導入メリットと注意点
5.自社に合ったAIを見極めるフローチャートのご紹介
6.まとめ・質疑応答
セミナー講師
佐取 直拓 氏(株式会社ミラリンク 代表取締役CEO)
九州工業大学大学院を修了後、2015年にTOTO株式会社へ入社。
ステンレス鋼の加工や腐食の研究や、生産技術や新商品開発を担当し、20以上の製品を世界市場に送り出した実績を持つ。
現場で培った知識と経験を基盤に株式会社ミラリンクを創業し、代表取締役CEOに就任。
製造業におけるデータ活用や知識共有の課題解決に取り組み、AIサービス「タグっと」「めたまっち」を開発。現場に根ざしたDXを推進している。
株式会社ミラリンク:https://milalink.co.jp/service-ai/
猿渡 義市 氏(株式会社日南 取締役/デザイン・エンジニアリング統括本部長)
株式会社日南 取締役 デザイン&エンジニアリング統括本部長
Stanford University Visiting Instructor/国際教養大学 プロジェクト特任教授 。
日産自動車で25年間、K12マーチなど数々のカーデザインを手掛ける。2015年に商品開発総合支援企業の株式会社日南へ移籍し、取締役としてデザインとエンジニアリングを統括。
デザインから試作、生産までを繋ぐ次世代の「ものづくり」のスキームを構築。
近年はAI活用の第一人者として、新たな創造プロセスを提唱し、書籍執筆や講演を通じ後進の育成にも尽力。
セミナー受講料
7,000円(税込)
備考
本セミナーはZoomウェビナーとなります。受講用URLはお申し込み後にメールにてご案内いたします。
受講料
7,000円(税込)/人