微生物の基礎知識&分離・培養・同定操作の実践講座

★ 微生物の様々な同定手法と簡易的な細菌同定の実践テクニック
★ 異物検査や異常品発生時の応用的な分析手法

 

【Live配信】2025年11月21日(金) 10:30~16:00 8
【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月3日まで受付(視聴期間:12月3日~12月13日まで)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    近年、微生物同定試験の分野では、遺伝子解析やTOF-MSなどの機器分析手法が発展し、微生物に関する専門知識がなくても分析が可能な時代になりました。しかし、これらの手法を正しく活用するためには、微生物の取り扱いや分類に関する基礎知識が不可欠です。基礎を理解した上で試験を行うことで、より信頼性の高い同定結果が得られます。
    本講座では、以下の内容を分かりやすくご紹介します

     ・微生物に関する基本的な知識
     ・同定試験に必要な分類・同定の基礎
     ・様々な同定手法と簡易的な細菌同定の実践テクニック
     ・異物検査や異常品発生時の応用的な分析手法

    これから微生物同定試験に取り組もうとしている検査室の皆さまにとって、本講座がその第一歩となれば幸いです。微生物検査の経験が浅い方でも理解しやすい内容で構成しておりますので、ぜひご参加ください。

    習得できる知識

     ・微生物検査を行う上で必要な基礎知識を習得できる。
     ・簡易的な細菌同定試験手法を習得できる。
     ・微生物が原因とされるクレーム品等の分析手法が理解できる。

    セミナープログラム

    1.微生物の基礎知識
     1-1 微生物とは
     1-2 微生物の増殖について
     1-3 芽胞とは

    2.微生物同定の基礎知識
     2-1 微生物の分類・同定・命名
     2-2 衛生試験と同定試験の違い

    3.微生物同定の手法と歴史
     3-1 生理学的性状試験による同定手法
     3-2 化学分析による同定手法
     3-3 同定キットによる同定手法
     3-4 遺伝子解析による同定手法
     3-5 MALDI-TOF MSによる同定手法

    4.微生物同定における基本操作
     4-1 分離・培養・観察の基本操作・テクニック
     4-2 細菌の基本的生理学的性状試験〜簡易的な同定の手法

    5.微生物の保存方法

    6.微生物が関与した異物・異常品の分析法


    【質疑応答】

    セミナー講師

    一般財団法人日本食品分析センター 微生物部 部長 前川 幸子 氏

    セミナー受講料

    1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   分析化学   食品技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生物・細胞技術   分析化学   食品技術一般

    関連記事

    もっと見る